https://funatoya.com/funatoka/Rauber-Kopsch.html

片山正輝

目次(I.骨格系)

funalogo.gif


基本構造

主要部位

重要な特徴

244-245.png

RK244(左上顎骨:外側面観)、245(左上顎骨:鼻腔面観)

246.png

RK246(骨口蓋・切歯縫合・上歯列の咀嚼面)

247.png

RK247(骨口蓋・切歯縫合・歯槽)

248.png

RK248(**骨口蓋・切歯骨・乳歯・永久歯:**2歳児の頭蓋)

268.png

RK268(眼窩と上顎洞の内側面、翼口蓋窩)

269.png

RK269(鼻腔(右)の外側壁)

270.png

RK270(**鼻腔(右)の外側壁:**中鼻甲介および下鼻甲介の大部分を除去)

上顎骨は臓弓性骨格に属する主要な骨の一つで、眼窩の底、鼻腔の底と側壁、口腔の天井の形成に関与し、左右それぞれの上歯列全体を支持している。

上顎骨は1つのと4つの突起(歯槽突起、口蓋突起、頬骨突起、前頭突起)から構成される。

Corpus maxillaeはピラミッド形で三面を持つ。底面は鼻腔面Facies nasalisで鼻腔に接し、頂点は頬骨突起に相当する。残りの三面は前面Facies anterior、後方の側頭下面Facies infratemporalis、上方の眼窩面Facies orbitalisである。

前面Facies anteriorは、第1大臼歯付近から生じる鋭い隆起線—頬骨下稜Crista infrazygomatica—と頬骨突起の付着部によって後面と区別される。前面の上縁は眼窩縁Margo orbitalisと呼ばれる。眼窩縁の約5mm下方には卵円形の眼窩下孔Foramen infraorbitaleがあり、これは眼窩下管Canalis infraorbitalisの前方開口部である。この孔の下方には浅い犬歯窩Fossa caninaが存在するが、その位置と大きさには個人差が著しい。前面の内側には鼻切痕Incisura nasalisという鋭い切れ込みがあり、ここで鼻腔面へと移行する。

頬骨突起と頬骨下稜の後方の面、すなわち側頭下面Facies infratemporalisには、後方へ膨隆する上顎結節Tuber maxillaeという隆起が認められる。

上顎結節は下方で細まり、この部分には口蓋骨の錐体突起と蝶形骨の翼状突起が付着する粗面が形成される。この粗面を下内側に向かって1本の滑らかな溝が走り、この溝は口蓋骨の溝と合わさって口蓋管Canales palatiniを形成する。

上顎結節には2、3個の歯槽孔Foramina alveolariaがあり、後方の歯に至る神経と血管がこれを通って歯槽管Canales alveolaresへ入る。側頭下面の上内側隅は角張っており、凹凸面を呈し、口蓋骨の眼窩突起の付着部となる。