https://funatoya.com/funatoka/Rauber-Kopsch.html

片山正輝

目次(I.骨格系)

funalogo.gif


基本構造

主要な特徴

年齢による変化

254-255.png

RK254(**下顎骨:**下後方からの図)、255(**下顎骨:**前上方からの図)

256.png

RK256(新生児の下顎骨:左側面図)

257.png

RK257(30歳男性の下顎骨:左前方から見た図)

258.png

RK258(80歳女性の下顎骨:左側面図)

259.png

RK259(下顎骨:30歳男性、前面図)

260-261.png

RK260(下顎骨とその歯槽)、261(舌骨:前面図)

272.png

RK272(頭蓋の正中矢状断面)

273.png

RK273(頭蓋(45歳男性)前面観)

274.png

RK274(頭蓋45歳男性、側面図)

下顎骨は顔面頭蓋の骨のうちで最も厚くて頑丈な骨であり、他の頭蓋の部分とは2つの関節で可動性に結合している。下顎体Corpus mandibulae, Körper des Unterkiefersは放物線状に湾曲した板状の形態を示し、その後端部は鈍角をなして上方へ向かう。この部分を左右それぞれ下顎枝Ramus mandibulae, Unterkieferastという。

下顎体の前方のオトガイ部には三角形の領域がある。これがオトガイ三角Trigonum mentaleであり、その底辺は体の下縁に一致し、両底角は突出して左右のオトガイ結節Tuberculum mentaleを形成している。この三角形の頂点から正中線上を1つの隆起が次第に低くなりながら下方へ伸びており、これがオトガイ隆起Protuberantia mentalisである。これはもと分離していた下顎骨の左右両半の融合部に相当する。

下顎骨の下部は以前下顎底Basis mandibulaeと呼ばれ、後上方へ斜めに緩やかなS状の湾曲を描く。下顎底は前方部が下顎枝部より厚い。歯を持つ上方の部分は歯槽部Pars alveolaris、その自由縁は歯槽縁Margo alveolarisと名付けられ、歯槽部には14~16本の歯が各歯槽内に固定されている。

体の外面には歯槽隆起Juga alveolariaがある。第1ないし第2小臼歯の下方、中ほどの高さに下顎管Canalis mandibulaeが明瞭な孔として側方へ開口している。これがオトガイ孔Foramen mentaleで、通常左右各側に1つあり、同名の神経と血管の出口となる。下顎管は下顎骨のほとんど全体を貫通する太い管である。体の下縁中央から1本の滑らかな隆起線が始まり、後上方へ斜めに伸びて下顎枝の筋突起に続く。これが斜線Linea obliquaである。

体の内面前方、正中線の脇の下縁に接して、左右1つずつの浅いくぼみがある。これは二腹筋窩Fossa m. biventerisと呼ばれ、顎二腹筋の前腹の起始部となる。その上の中央には下顎棘Spinae mandibulaeという4つの小結節が集まっている。上方の大きい2つはオトガイ舌筋棘Spina m. genioglossi、下方の小さい2つはオトガイ舌骨筋棘Spina m. geniohyoideiと呼ばれ、それぞれオトガイ舌筋とオトガイ舌骨筋の起始部である。これらの小結節から顎舌骨筋線Linea mylohyoideaが続き、斜めに上方へ走る。この線の後ろには顎舌骨神経溝Sulcus mylohyoideusがあり、下顎孔Foramen mandibulaeから始まって斜め下方へ走る。この溝の後下方には内側翼突筋の付着する翼突筋粗面Tuberositas pterygoideaがあり、その大部分が下顎枝の領域内に位置する。

下顎枝Ramus mandibulae、Unterkieferastは体よりも薄く、体との間で鈍角をなしており、2面・2稜・2突起を有している。下顎枝は上方に向かうにつれて、矢状面上での幅を増すと同時に厚さを減じる。体の下縁が下顎枝の後縁に移行する部位は下顎角Angulus mandibulae、Kieferwinkelと呼ばれる。