(RK523(**右上腕および右肩甲骨の筋:**側面図)、RK524(右上腕および右肩甲骨の筋:後面)、RK529(上腕および肩甲骨の筋:尺側面図)、RK530(上腕および肩甲骨の筋:尺側面図) 、RK534(上腕および肩甲骨の筋(背側面))、RK538(右前腕の筋(掌側面)) )
この筋は長頭、尺側頭、および橈側頭の3つの頭部からなる。
長頭(Caput longum)は肩甲骨の関節下結節とそれに続く肩甲骨の腋窩縁から起始し、大円筋と小円筋の間を下方に通過する。尺側頭(Caput ulnare)は橈骨神経溝より下方の上腕骨後面の広い部分と尺側上腕筋間中隔から起始する。この筋の下方部の外側縁は上腕骨の外側縁にまで及ぶ。橈側頭(Caput radiale)は橈骨神経溝より上方から起始し、小円筋より下方では起始が尖っており、この起始部は橈骨神経溝の上縁にまで延びている。また、橈側頭は尺側頭の大部分を覆っている。これら3つの頭部が互いに合して1つの強大な終末腱となり、この腱は肘頭に停止する。
尺側頭と橈側頭は橈骨神経溝とともに1つの管を形成し、この管内を橈骨神経および上腕深動脈が通過する。
また、尺側頭に直接続いて加わる肘筋(M. anconaeus)は三角形の筋で、橈側上顆および肘関節包から起始し、肘頭の外側面に達する(RK534(上腕および肩甲骨の筋(背側面))、RK542(前腕の深層の伸筋)、543(前腕の伸筋))。
**神経支配:**橈骨神経による。
**脊髄節との関係:**C. VI, VII, VIII。Bolkによれば、長頭はC. VI~VIII、尺側頭はC. VII, VIII、橈側頭はC. VI, VII、肘筋はC. VII, VIIIである。
**作用:**この筋は前腕を伸展させる。尺側頭と橈側頭により前腕は直角にまで伸展され、長頭がその伸展を完全にする。また、わずかではあるが上腕の伸筋としても機能し、上腕の内転筋としての作用も顕著である(R. Fick)。
肘筋は、三頭筋尺側頭の終末筋束(Musculi subanconaei、肘下筋)とともに、関節包の緊張筋としても作用する。これにより、肘関節伸展時に関節包が関節腔内に陥入するのを防いでいる。すなわち、尺側頭の深部に属する一部の筋束は他の筋束と共に終末腱に達するのではなく、肘下筋として肘関節包に付着している。
**変異:**この筋はときに4つの頭部を持つことがある。第4の頭部は肩甲骨の腋窩縁、烏口突起、肩関節包、または上腕骨から起始する。肩甲下筋、広背筋、大円筋などの筋との結合が報告されている。Krauseによれば、その長頭の腱性起始はほぼ常に1本の腱条によって広背筋の腱と連続している。
大円筋、小円筋、肩甲下筋、上腕三頭筋の長頭、および上腕骨の外科頸によって2つの重要な間隙が形成される。1つは三角形の筋間隙(Muskelloch)であり、もう1つは四角形の間隙である
(RK524(右上腕および右肩甲骨の筋:後面)、RK530(上腕および肩甲骨の筋:尺側面図) 、RK534(上腕および肩甲骨の筋(背側面)) )。
外側腋窩裂(laterale Achsellücke)、すなわち四角形の筋隙(viereckiges Muskelloch)は、上腕骨の外科頚、上腕三頭筋の長頭、大円筋、小円筋および肩甲下筋によって境されている。ここを腋窩神経と後上腕回旋動脈が通過している。
内側腋窩裂(mediale Achsellücke)、すなわち三角形の筋隙(dreieckiges Muskelloch)は、上腕三頭筋の長頭、大円筋および小円筋によって形成され、ここを肩甲回旋動脈が通過している。
肘部の滑液包 Schleimbeutel der Ellenbogengegend
肘部には、上述の二頭筋橈骨嚢のほかに、いくつかの浅層あるいは深層の滑液包がある。これらについては筋学の項で詳述するのが最適だろう。以下に、これらの滑液包の名称を列挙する。
[図532] 上腕骨における筋の起始と停止:右上腕骨の屈側(前面)
[図533] 上腕骨における筋の起始と停止:右上腕骨の伸側(後面)
[図534] 右の上腕および肩甲骨の筋(背側面)。三角筋を除去し、肩峰を切除して棘上筋、棘下筋、小円筋の全走行を露出。上腕三頭筋の橈側頭を切断・反転し、上腕三頭筋の尺側頭と橈骨神経の経路を明示。
[図535] **右前腕の筋:**掌側面図。