https://funatoya.com/funatoka/Rauber-Kopsch.html

目次(III. 脈管系)

funalogo.gif


(RK652(上腕(右)屈側の動脈(1) (浅層))RK653(前腕(右)屈側の動脈(II))RK654(前腕(右)屈側の動脈(III) )RK655(前腕(右)伸側の動脈)RK656(手掌(右)の動脈(I)(浅層))RK657(手掌(右)の動脈(II)浅掌動脈弓)RK658(手掌(右)の動脈(III))RK659(手背(右)の動脈(I))RK660(手背(右)の動脈(II)) )

橈骨動脈は上腕動脈と同じ方向をとって前腕を進み、橈骨の遠位端までその走行に沿って走る。前腕の近位部では円回内筋と腕橈骨筋の間にあるが、遠位になるにつれて非常に浅層に位置し、皮膚と筋膜のみに覆われて腕橈骨筋の腱と橈側手根屈筋の間を通る。その後、手背に達するが、このとき長母指外転筋と短母指伸筋の腱の下を通って第1中手骨間隙に至り、そこで終枝に分かれる。

**局所解剖:**橈骨動脈の経路は、肘窩の中央から橈骨の茎状突起と橈側手根屈筋の間の中点に向かって引いた直線に一致する。手関節付近では、この動脈は拡張した橈骨の遠位端の上に密接しており、皮膚と筋膜のみに覆われているため、生体で外からこの動脈を容易に触知できる。そこから橈骨動脈は方向を変え、長母指外転筋と短母指伸筋の腱の下で手根部の橈側を越えて手背に達する。手背では大多角骨の上を通って第1中手骨間隙の始まりの部分に至り、長母指伸筋と交差し、第1背側骨間筋の両頭の間で手掌に向かって曲がる。そして直ちに2本の終枝、すなわち母指主動脈と深掌枝に分かれ、この深掌枝が深掌動脈弓に移行する。

橈骨動脈は通常2本の静脈を伴う。前腕の中央部では橈骨神経の浅枝がこの動脈の外側にあるが、前腕の遠位端に近づくにつれて両者は次第に離れていく。

**神経:**橈骨神経の浅枝からの枝。

橈骨動脈の枝には次のものがある。

  1. 橈側反回動脈A. recurrens radialis:腕橈骨筋と上腕筋の間を近位に進み、腕橈骨筋と橈側深層の諸筋および肘動脈網に枝分かれする(RK653(前腕(右)屈側の動脈(II))RK654(前腕(右)屈側の動脈(III) ) )。

    橈側反回動脈A. recurrens radialisは、しばしば非常に太くなったり、かなり多数の枝に分かれたりする。橈骨動脈が上腕で始まる場合、橈側反回動脈は上腕動脈の幹や尺骨動脈から出ることがあり、稀に総骨間動脈から出ることもある。

  2. 筋枝Rr. musculares:多数の細い枝で、橈骨動脈が前腕を走行する間に次々と分岐する。

  3. 掌側手根枝R. carpicus volaris:方形回内筋の遠位縁で発し、掌側手根動脈網に至る。

  4. 浅掌枝R. volaris superficialis:多くの場合、細い1本の血管で、母指球の諸筋の上またはその間を通って浅掌動脈弓に達するか、あるいはそれ以前に終わる(RK656(手掌(右)の動脈(I)(浅層))RK657(手掌(右)の動脈(II)浅掌動脈弓))。

    浅掌枝は、しばしば非常に細くて掌動脈弓とつながらず、母指球の短い筋の中で消失する。一方で、浅掌枝が非常によく発達している例もある。その場合、この枝が掌側動脈弓を形成せずに、1本ないし数本の指動脈を出すことがある。時として、浅掌枝が前腕のかなり高位で出ることもある。Adachiによると、浅掌枝が尺骨動脈と同じくらい太いか、それ以上に太くなっているのは、ヨーロッパ人で36.2%、日本人で8%に見られるという。なお、586591頁の掌側の動脈弓の項を参照されたい。

  5. 背側手根枝R. carpicus dorsalis:手根の背側において背側手根動脈網Rete carpi dorsaleに入る(RK659(手背(右)の動脈(I))RK660(手背(右)の動脈(II)) )。

  6. 背側中手動脈 Aa. metacarpica dorsales:この動脈は第1と第2中手骨の底付近で始まり、第1背側骨間筋の上を走って母指背面の両側と示指背面の橈側を養う(RK660(手背(右)の動脈(II)) )。

    母指に至る2本の背側指動脈 Aa. digitales dorsalesは母指背面の両側縁を遠位に進む。また、示指の背側指動脈は示指背面の橈側縁にある。これら3つの指動脈は共通の1幹から出ずに別々に分かれることがあり、あるいはそのうちの2本が共通の幹を形成することもある。

  7. 母指主動脈 A. princeps pollicis:これは橈骨動脈の終枝の1つで、橈骨動脈が第1背側骨間筋の両頭の間を通る間か、そこを通り抜けた後に始まる(RK658(手掌(右)の動脈(III)) )。

    母指球の諸筋の下でこの動脈は3本の固有掌側指動脈Aa. digitales volares propriaeに分かれ、これらは母指掌面の両側縁と示指掌面の橈側縁を養う。母指に至る2本の掌側指動脈はしばしば1本の共通の小幹から始まる。示指の橈側縁に分布する掌側指動脈が橈骨動脈から別に分かれることがあり、これを特に橈側示指掌側動脈A. volaris indicis radialisと呼ぶ。

  8. 深掌枝 R. volaris profundus:この枝は橈骨動脈の第2の終枝で、深掌動脈弓Arcus volaris profundusに移行しその主要成分となる(RK658(手掌(右)の動脈(III)) )。

**変異:**橈骨動脈が高位で起こることについては既に577頁で述べた。この橈骨動脈は特に高位で始まる場合、直ちに皮下を通る。時に、この血管の位置が腕橈骨筋の尺側縁から掌側面に変わることがある。また、橈骨動脈が母指の諸伸筋の腱の下を通らず、これらの腱の上を経て手関節を回ることもある。

652.png

[図652上腕(右)屈側の動脈(1) (浅層) (3/5)

653.png

[図653前腕(右)屈側の動脈(II) (3/5)