有機体(Organisata)、すなわち生物(植物と動物)の世界は、以下の特徴によって無生物と区別される:

  1. 物質的基盤は原形質(Protoplasma)、、および中心小体である。
  2. 形態的単位は細胞である。
  3. 生命現象として以下が挙げられる:

a) 物質代謝(Stoffwechsel):物質の摂取、消化、排出

b) 内部成長(inneres Wachstum):結晶体とは異なり、内部から成長する

c) 細胞分裂(Zellteilung)と組織形成(Gewebebildung)

d) 刺激感受性(Reizempfindlichkeit)と感覚(Empfindung)

e) 能動的運動(aktive Bewegung)

f) 繁殖(Fortpflanzung)

g) (Tod):通常は部分的な死滅(partieller Untergang)として起こる

生物を植物と動物に分類するのは日常的な観察に基づくが、詳細に検討すると、その区別の基準は曖昧になる。最も原始的な生物では両者の境界が不明確だが、より高等な生物になるほど、その差異は顕著になる。

植物の特徴は、感覚作用や自発的運動を持たず、器官が主に外部的な面の展開(äußere Flächenentfaltung)によって発達すること、無機物質で生存すること、大気中の二酸化炭素から炭素を取り込んで体の構築に用い、同時に酸素を放出し、自身はわずかな酸素しか消費しないことである。

一方、動物は自由に動き、感覚を持つ有機体で、器官は主に内部的な面の展開(innere Flächenentfaltung)によって発達する。無機物と有機物を食物として摂取し、呼吸により酸素を消費し、酸化作用の影響下で(分子内の)張力(Spannkräfte)と生命力(lebendige Kräfte)に変換させ、窒素を含む分解産物や二酸化炭素を排出する。

人間も動物界に属し、脊椎動物門の哺乳類綱の一員である。Cuvier、続いてOwenなどの学者は人間のためにBimana二足類、小川鼎三)という特別な目を設けたが、Huxleyとその支持者たちは人間と類人猿の差異が小さく、科を区別する程度(Familiencharaktere)にすぎないとみなした。Linnéがより古くから人間を猿と共に霊長目(Ordnung der Primaten)に分類したのが正しいとされている。

人間と類人猿の主な解剖学的差異は、人間の脳が著しく大きいこと、頭蓋の形状が異なること、歯および顎の発達が特殊であること、そして直立歩行(aufrechter Gang)である。特に直立歩行が人間の足の独特な変形を引き起こし、手を歩行から解放させた。

現在の知見によれば、人間は霊長目に属する特殊な形態であり、類人猿との近縁関係は胎児の初期段階の形態が両者で非常に類似していることや、人間から猿への輸血が比較的障害なく行えることから示される。

しかし、人間は現存の霊長類のいずれかから直接由来したわけではなく、これらと共通の祖先(Urform)から進化したものである(Klaatsch, Schwalbe)。人間は多くの点で他の霊長類よりも原始的な特徴をよく保持しており、特に四肢においてそうである(H. Klaatsch)。ただし、脳の著しい発達においては人間が他のすべての生物を凌駕している。人間が地球上に出現したのは第三紀にまでさかのぼる。H. Klaatsch, Ergebnisse der Anatomie. 1899, 1902. — G. Schwalbe, Naturwiss. Rundschau. 1903. — M. Westenhöfer, Der Eigenweg des Menschen. Berlin, 1942.

人間が動物学的に単一種(Arteinheit)であるかどうかという問題は、種の概念が研究者によって異なるため、一致した答えが得られていない。種(Art)と人種(Rasse)の間に厳密な境界を設けることは困難であり、人種については以下のように述べるにとどめる。

人間は環境への適応能力が高く、優れた知的能力を持つため、地球のほぼ全域に広がっている。現在、約24億6百万人が地球上に住んでおり、その半数が男性、半数が女性である。