https://funatoya.com/funatoka/Rauber-Kopsch.html
図287(卵管膨大部(横断))、288(子宮体の横断面)、289(子宮体粘膜)
処女の子宮、あるいは1回の出産後に正常の大きさに戻った子宮では、その内腔は非常に小さく狭い。子宮の3つの部分に相当して子宮体腔Cavum corporis uteri、峡管Canalis isthmi、頸管Canalis cervicisを区別する。
子宮体腔は横方向の隙間で、子宮底の範囲では幅が広く、峡に向かうにつれて徐々に狭くなる。そのため三角形の形状をしている(図290(腟、子宮、右卵管))。この三角形の底辺は上方にあり、卵管の開口部で左右とも鋭い角を形成している。三角形の頂点は下方にあり、峡管Canalis isthmiに移行する。峡管の長さは約6mmである。峡管は内峡管口Orificium internum canalis isthmiで始まり、外峡管口Orificium externum canalis isthmiで終わる。峡管の終わりから頸管Canalis cervicisが内頸管口Orificium internum canalis cervicis(すなわち外峡管口)で始まり、外頸管口Orificium externum canalis cervicisで腟に開口する。外頸管口は外子宮口Orificium externum uteri, äußerer Muttermundとも呼ばれ、内頸管口は内子宮口innerer Muttermundである。(本書では内頸管口が内子宮口であるとしているが、JNAによれば内峡管口が内子宮口である。(小川鼎三))頸管は円筒形ではなく、前後にやや扁平で、長軸の中央部がやや広くなっている。その内面には前述の棕櫚状ヒダがある(図290(腟、子宮、右卵管))。
子宮粘膜は性的に成熟した女性では周期的に変化し、この変化は生殖機能と密接に関連している。この周期的変化は通常4週間の間隔で(性周期Zyklus)起こり、外見的には周期の一定時期に現れる生殖器からの出血によって確認できる。この周期的に繰り返される出血は月経Menstruation(Periode, Regel, monatliche Reinigung, Rose)と呼ばれる。月経は通常3〜4(5)日間続くが、この日数は月経と月経の間隔と同様に、体質、気候、生活様式、その他の条件によってある程度の変動がある。
月経が初めて現れることは性的成熟の指標となる。ドイツでは通常14歳頃、より温暖な国々では8〜12歳で既に現れる。寒冷地では多くの場合18〜20歳で初めて現れる。(日本人の初経年齢は13歳1ヶ月〜15歳5ヶ月、平均14歳3ヶ月である(石塚清江・東京女医学会雑誌4巻、1934)。)月経は更年期Wechseljahre(Klimakterium)をもって終わり、これは通常45〜50歳である。
月経周期は次の4期に分けられる:1. 月経期Menstruation(第1〜4日目)、2. 月経後期Postmenstruum(第5〜12日目)、3. 中間期Intervall(第12〜17日目)、4. 月経前期Praemenstruum(第17〜28日目)。各期に応じて子宮粘膜は特徴的な変化を示す。月経直後は粘膜が薄い。月経後期には卵胞ホルモンの影響で粘膜が正常の厚さに戻り、中間期はその厚さを維持する。月経前期は主に黄体ホルモンが作用し、粘膜は徐々に厚くなり、5〜8倍(最大10mm)に達する。同時に腺も長くなり、独特のうねりを示し、上皮も背の高い円柱形となる。粘膜は血液を豊富に受け入れ、月経前期の終わりに近づくと組織内にある程度の出血が生じる。
2回の月経の間、Knausによると(大多数の場合)月経前15日目にグラーフ卵胞が破れ、成熟した卵が卵巣から放出される(排卵)。
子宮粘膜のその後の運命は、放出された卵が受精して粘膜に着床するか(着床Nidation)、あるいはしないかによって決まる。着床した場合、厚くなった子宮粘膜から母体側の胚子被膜が形成される。着床しない場合、粘膜は最深層の直近まで剥離する。このとき、子宮から粘膜の一部と粘液および血液の混合液が流出する。当然、この中には着床しなかった卵も含まれる。この現象が月経である。母体側の胚子被膜は出産後に胎児側の被膜とともに後産Nachgeburtとして娩出される。母体側の胚子被膜は剥離するため、脱落膜Membranae deciduae(略してDeciduae)と呼ばれる。
月経前期には、腺細胞が粘液とグリコーゲンを産生する。結合組織細胞もグリコーゲンを含み、上皮に似た円形の細胞となる。この細胞から(卵の着床後に)脱落膜細胞が形成される。筋層も顕著な変化を示し、その結合組織はより疎になり、筋線維が増加する。
妊娠時には子宮の変化がさらに顕著になる。壁の大きさ・形・位置・厚さ・性状および内腔の形状と広さが大きく変化する。子宮の重量は妊娠末期までに20〜30倍に増加する。色は濃くなり、筋肉は著しく発達する。個々の筋線維は数が増加するだけでなく、驚くほど肥大し、当初の長さの10倍にまで達する。
子宮粘膜は腺とともに同様の変化を受ける。粘膜は組織の増殖と腺の発達によって著しく厚くなる。卵の着床は、Speeによるとモルモットでは次のように起こる。すなわち、卵と子宮の結合組織との間にある上皮が消失し、卵は上皮下の結合組織に到達するという。Peterは人の極初期の着床卵を観察し、同様の結論を得た。
卵が子宮粘膜表面に接着すると、その部位の上皮が消失する。そして卵は上皮下の結合組織に到達する。続いて卵は粘膜性の特殊な被膜で完全に包まれる。被膜のうち卵と子宮腔との間にある部分を被包脱落膜Decidua capsularisといい、卵と子宮筋層の間にある部分を基底脱落膜Decidua basalisという。基底脱落膜から胎盤が形成される。その他の部分の子宮粘膜はいわゆる壁側脱落膜Decidua parietalisを形成する。
出産後、子宮は再び著しく縮小し、6〜10週間で前述の初期状態に戻る。筋線維の一部は脂肪分解を起こし、一部はより小さい線維が新生してこれに置き換わる。結合組織も退行変性し、その線維と細胞が大幅に減少する。粘膜はかなり深部まで剥離するが、残存部分からの増殖により完全に元の状態に回復する。
幼児期では子宮頸部が体部よりも大きい。子宮底部は特に幅が広くなく、膨らみもあまりないため、体部と明確に区別できない。樹状ヒダが相対的に非常に長い。成長に伴い子宮上部がより大きくなり、性的成熟期になると上述の特徴を持つようになる。
子宮の年齢的変化についてはWaldeyerが次のように記している(Das Becken, Bonn 1899, S. 488)。
「更年期を迎え生殖能力を失った高齢女性では、子宮はそれまでとは異なる新しい形態をとり、多くの場合、通常の西洋ナシの形に最もよく似ている。子宮体は比較的大きいままだが、その壁は薄くなる。それに伴い内腔はさらに拡大し得る。体部と頸部の差がほぼ完全になくなり、頸部は萎縮により外子宮口に向かって著しく細くなる」
子宮の形態の変異と奇形は少なくない。これは子宮と腟が左右の卵管の下方の連続であり、もともと対をなしていた左右の各半が1つに融合してできたものであることから説明できる。したがって双角子宮や重複子宮、あるいは内部に隔壁のある子宮などの奇形も容易に理解される。
[図287] 卵管膨大部(横断)
[図288] 子宮体の横断面
[図289] 子宮体粘膜
[図290]腟、子宮、右卵管
前方を開放し、左卵管と卵巣を自然位置に保ち、右卵管を伸展して示す。
[図291]子宮粘膜の周期的変化:これと排卵、黄体の形成、およびその退行との関係。
図中の数字は月経周期の日数を表す。月経期間は灰色の柱で示されている。