https://funatoya.com/funatoka/Rauber-Kopsch.html
皮質Substantia corticalis, Rindensubstanzは3層で構成されており、外側から内側に向かって球状帯Zona glomerulosa(multiformis, Bachmann)、束状帯Zona fasciculata、網状帯Zona reticularisと呼ばれる。皮質の細胞は、外層では小さな団塊を形成し、中層では柱状に配列し、内層では網状の索を形成している。これに伴い、細胞の形状も円みを帯びた多角形から細長い円柱形まで変化する。細胞質には多数の褐色がかった色素とリポイドの小粒が含まれている。色素は主に外層と髄質に近い細胞に存在する。細胞間には太い毛細血管が走行している。
髄質(Substantia medullaris, Marksubstanz)は非常に多数の血管、特に静脈を有している。繊細な網の中に大きな細胞があり、その一部は短い突起を持つ。これらの細胞は青白く、細かい粒子状で、大きな核と多量の脂肪粒、および色素粒子を含む。これらの細胞はクロム塩を積極的に取り込む性質があるため、クロム親和性細胞(chromaffine Zellen)と呼ばれる。
腎上体の動脈は、大動脈から直接(腎上体動脈)、下横隔動脈(腎上体枝)、および腎動脈(腎上体枝)から供給される。動脈はこの器官内で広がり、細胞集団を毛細血管で取り囲む。その後、通常は一本の左右の腎上体静脈となって腎上体の門から出る。右腎上体静脈は下大静脈に、左は腎静脈に開口する。
リンパ管は被膜と実質内で豊富な網を形成する。毛細リンパ管から集まる枝は、一部が被膜のリンパ幹に移行し、一部は腎上体静脈を取り巻くリンパ管網に開く。この網から門の近くで2本の幹が出て、静脈と共に外に出る。
神経は豊富だが、大部分が無髄である。これらの神経は腹腔神経節の外側部から出て、横隔神経叢からの細い枝が加わる。また小さな神経節も持つ。腎上体を放射状に貫き、内部で神経叢を形成する。ここには神経細胞が大小の群を成して散在している。近年の研究によると、髄質の分枝した細胞が神経線維と連結しており、これらの細胞は神経細胞と考えられている。
副腎間体(Corpora interrenalia accessoria, accessorische Nebenniere)が頻繁に観察される。これは主に皮質のみから構成され、本来の腎上体の近くや、より下方の精巣、卵巣、あるいは子宮広間膜にも存在する。
年齢差と性差は皮質に見られる(Stieve 1946)。20〜50歳の男性は同年齢の女性と比べて網状帯の幅が狭い。加齢による変化は主に束状帯に起こり、細胞索が秩序を失い、細胞はより大きくなり、リポイドも増加する。一部は脂肪細胞の形態を呈する。
[図271] 腎上体:27歳男性(横断面)
[図272]腎上体皮質の束状帯の一部、27歳の男性
Eggeling, H. von, Anat. Anz.,1. Bd.,1902, -Kumita, Arch. Anat. Phy.,1909--Hett, I., Z. mikr.-anat. Forsch., 3. Bd.,1925.