https://funatoya.com/funatoka/Rauber-Kopsch.html
胎児の初期段階において、体内には対称的に配置された複数の広い空所が存在する。これらの空所は胎児の発生過程で重要な役割を果たし、周囲の細胞集団から分泌された漿液様の液体で満たされている。
この液体中に形成された原基が浮遊し、自重の影響をほとんど受けない状態になる。これにより、原基は重力の影響を受けずに発生過程を経て、最終的に適切な形態を形成する。この液体には、もう一つ重要な役割がある。それは新陳代謝における機能で、単なる分泌と排出だけでなく、原基への物質供給の媒介としても働く。
これらの空所は血管系の出現前から存在する。血管系が形成され、その最初の突出物が器官の原基に進展しても、常にこのような空所の一部が残存し、栄養の媒介となる。
ある時期には、このような空所が3つ存在し、そのうち2つは対をなし、1つは不対である。
第1の空所は、神経管と皮膚外胚葉の間、および内胚葉、脊索、体節、原腎管、中胚葉の臓側板と壁側板の外面の間に位置する。これらの空所は互いにつながり、時に対側の空所とも連続する。これらはすべて分割腔(Furchungshöhle)から形成され、その一部とみなせる。
第2の空所は体腔(Leibeshöhle)そのものである。これには体節腔(Ursegmenthöhle)または原脊椎腔(Urwirbelhöhle)が含まれ、体節のくびれ後に体腔の辺縁部が残って広がったものである。体腔は主に体内の大きな漿膜嚢(心膜、両側の胸膜、腹膜)を形成する。この漿膜嚢には原腎管も含まれる。
第3の空所は神経管の空所である。体腔から形成される漿膜嚢は原腸(Urdarm)と深い関係を持ち、神経管もある時期には原腸と開放性のつながり(神経腸管、Canalis neurentericus)を持つ。
胎児発生の後期、結合質(Bindesubstanz)と脈管が体中に広がると、これらは第1の空所内に存在し、そこから諸器官に伸展する。第2と第3の空所には結合質や脈管は分布しない。
結合質内には血管だけでなく、やがてリンパ管も出現する。
これらの血管、リンパ管はすべて、第1の空所内でも、第2と第3の空所に関しても2次脈管腔(sekundäre Gefäßräume)である。これは第1の空所の一部が結合組織で囲まれているためである。3つの空所をリンパ腔と呼ぶなら、これらは2次脈管腔に対して1次または原リンパ腔(Urlymphräume)となる。したがって、2次脈管の役割は原リンパ腔の機能をより高度化し、完全なものにすることである。
発生が進むと、2次リンパ管が第2、第3の1次空所に達し、重要なつながりを示す:
第1の空所は2次リンパ管を形成するため、最初の3つの空所はすべて2次リンパ管系と密接な関係を持つ(内臓学:漿膜嚢の項;神経学:脳室系の項を参照)。
このように、1次と2次のリンパ腔が存在し、1次空所の一部が消失して2次空所が現れる一方、第2、第3の空所のような生涯残存する1次リンパ腔もある。2次リンパ管系の詳細な形態については次章で観察する。
[図701]主要リンパ管の走行模式図(Quainによる)1/4
a 右腕頭静脈;b 左腕頭静脈;1,1 胸管;1' 乳ビ槽;2,2 頚リンパ本幹と頚リンパ叢;3,3' 腋窩リンパ叢;4,4',4'' 前縦隔リンパ管と乳腺リンパ叢;5,5' 胸腺リンパ管;6,6' 後縦隔リンパ管;7 肺リンパ管;8 食道リンパ管;9 後横隔膜リンパ管;10,10 肋間リンパ管;10' 胸管の側副幹(少数の肋間リンパ管が開口);11,11' 前・外側横隔膜リンパ管;12,12' 腰リンパ叢;13,13' 腎リンパ管;14,14' 精巣リンパ管;15 腹腔リンパ叢;16,16' 内腸骨リンパ叢。