https://funatoya.com/funatoka/Rauber-Kopsch.html

目次(IV. 内臓学)

funalogo.gif


胃の壁は食道の壁より薄く、腸の壁より厚い。以下に述べる4層から構成されている(図093(胃粘膜のひだ))。

093.png

図093(胃粘膜のひだ)

漿膜(Tunica serosa):腹膜の一部で、大弯と小弯に沿う狭い帯状部を除いた胃の全表面を覆う(腹膜の項を参照)。漿膜下の結合組織は主に縦方向に走り、大弯と小弯で特に豊富である。

筋層(Tunica muscularis):平滑筋からなり、3層を形成している(図103(胃の筋肉の縦走線維層)、104(胃の筋肉の輪走線維層と斜走線維層))。

  1. 最外層は縦走線維層(Stratum longitudinale, Längsfaserschicht):食道の縦走線維の続きで、胃壁に放射状に広がる。大弯に沿って非常によく発達し、小弯の両側でも強く発達している。ただし、幽門部の小弯では約5cm、全周の約1/4で縦走線維が欠如する。胃体の前後面では多数の細い小束に分かれ、平行線の縞模様を形成。幽門部の前後面では密集し、強い縦走の条(Ligg. pylori、幽門靱帯)を形成する。

  2. 第2層は輪走線維層(Stratum circulare, Ringfaserschicht):縦走層よりも発達している。胃底の左端で小さな輪を形成し始め、徐々に大きくなり、幽門に向かって再び小さくなる。幽門では特によく発達し、幽門括約筋(M. sphincter pylori)を形成。内方に著しい隆起をつくり、外面に横溝を示すことが多い。

    幽門部の一部(Antrum、洞)と胃体の境界に特別な括約筋(M. sphincter antri、洞括約筋)の存在がX線研究者によって主張された。Stieve(Anat. Anz., 51. Bd., 1919)によれば解剖学的にその存在が認められ、Groedel(第3版、479頁)はその存在を確認している。

  3. 最内層は斜線維層(Fibrae obliquae, Schrägschicht):不完全な1層で、斜走する線維からなる。食道の輪走線維層の続きで、胃体を左側から取り巻き、前後両面に広がる。筋束は進むにつれて互いに離開し、幽門には達せず、胃体のみに限局している。

粘膜下組織(Tela submucosa):疎な結合組織からなるかなり厚い層で、弾性線維を含み、小さな脂肪細胞群、血管、神経も存在する。

粘膜(Tunica mucosa):胃壁の最内層で、新鮮な状態ではバラ色を呈し、表面が滑らかな厚い膜である。年齢とともに色が変化し、子供の頃は比較的赤みが強いが、次第に白っぽくなり、最終的には灰色になる。

噴門では、食道の白い粘膜が鋭い鋸歯状の縁(Zackenrand der beiden Mucosa、両粘膜の鋸状縁)をもって、胃の赤みがかった光沢のない粘膜と境を形成している。

粘膜の厚さは部位によって異なり、幽門部では胃体よりも厚く、胃底では胃体よりも薄い。胃壁が弛緩している状態では、粘膜の内面に多数の長短様々な低いひだが形成され、これらは様々な方向に走行するが、噴門と幽門に向かっては放射状に配列する。小弯に沿って縦走するひだがしばしば見られ(図093(胃粘膜のひだ))、これらはWaldeyerが命名した「Magenstrasse」(胃の通路)を形成している。胃壁が伸展されると、これらのひだはすべて消失する。

胃体と幽門部の境界にある切れ込みに一致して、粘膜に横走する不完全なひだが時折形成される。これは「Plica praepylorica」(幽門前ヒダ)と呼ばれる。胃と腸の境界には重要な幽門弁(Valvula pylori)が存在する。この弁は胃側と腸側の2つの粘膜板からなり、その間に幽門括約筋の線維束が入り込んでいる(図093(胃粘膜のひだ)図097(胃の接触面:前面)、098(胃の接触面:後面))。

幽門弁の高さには個体差があり、また1つの弁内でもひだの突出高が場所によって異なることがある。このような場合、弁の開口部が中心からずれることになる。

胃粘膜には大きなひだの他に、胃小区(Areae gastricae)と呼ばれる小さな隆起が存在する。これらは規則正しい浅い溝によって互いに区分され、これにより粘膜の乳頭状態(Status mamillaris)が生じる(図094(胃粘膜(幽門部)の一部)、095(胃粘膜の表面))。胃小区内部には多数の点状の小さなくぼみがあり、これらは胃小窩(Foveolae gastricae、Magengrübchen)と呼ばれ、胃腺の開口部となっている(図094(胃粘膜(幽門部)の一部)、095(胃粘膜の表面))。

胃には3種類の腺が存在する。

093.png

図093(胃粘膜のひだ)

094-095.png

図094(胃粘膜(幽門部)の一部)、095(胃粘膜の表面)

097-098.png

図097(胃の接触面:前面)、098(胃の接触面:後面)

a) 上皮性の腺には、以下の2種類がある:

  1. 胃底腺(固有胃腺)Glandulae gastricae, Fundusdrüsen
  2. 幽門腺Glandulae pyloricae, Pylorusdrüsen

胃の粘膜は上皮、固有層、粘膜筋板から構成され、この粘膜筋板に続いて、前述の粘膜下組織が存在する。

上皮は背の高い単層円柱上皮(図105(ヒト胃粘膜の横断面図)、106(ヒト胃底腺の3種細胞)、107(ヒト胃底腺の一部)、108(ネコ胃底腺の一部))である。個々の細胞は多くの場合、2部に分かれており、上部が粘液性、下部が原形質性で、ここに核が含まれる。円柱細胞の間の基底部には補充細胞Ersatzzellenが存在する。

103-104.png

[図103] 胃の筋肉の縦走線維層

[図104] 胃の筋肉の輪走線維層と斜走線維層

*幽門部の境界(角切痕)

105-108.png

[図105] ヒト胃粘膜の横断面図(K. W. Zimmermannの図および標本に基づく)

[図106] ヒト胃底腺の3種細胞(K. W. Zimmermann作製)

[図107] ヒト胃底腺の一部:主細胞と傍細胞の細胞間分泌細管を示す(K. W. Zimmermann作製)

[図108] ネコ胃底腺の一部:細胞内分泌細管を示す(K. W. Zimmermann作製)

109.png

[図109]腹部内臓の位置関係II :腸管ループの様子

大網と横行結腸が頭側に反転されている。

110-111.png

[図110]ウサギの胃底腺の腺底における傍細胞の分泌細管:豊富な食餌を与えて4時間後。(C. Golgi)

[図111]ウサギの胃底腺の腺底における傍細胞の分泌細管:24時間絶食させた後。(C. Golgi)

112.png

[図112] 神経性の終末細網:胃の粘膜筋板(上下)より。銀染色。×1000倍

(Ph. Stöhr jr., Z. Zellforsch., 16. Bd., 1932)

粘膜の結合組織性の部分が固有層と呼ばれ、疎な結合組織から成る。ここはリンパ性組織の性質を帯び、様々な量のリンパ球を含んでいる。粘膜に含まれる腺が非常に多数であるため、固有層はほとんど腺の間の狭い隔壁系統にすぎないものとなる(図091(胃底腺の横断面)、092(幽門腺の横断面)図105(ヒト胃粘膜の横断面図)、106(ヒト胃底腺の3種細胞)、107(ヒト胃底腺の一部)、108(ネコ胃底腺の一部))。この隔壁は、粘膜をその表面に平行に切った標本では、隔壁に囲まれた腺自体とともに、非常に美しい様相を呈する。ただし、腺底の下のところで固有層がやや密な1層を形成し、これが直接粘膜筋板に接している。幽門腺は互いの間にやや広い(固有層から成る)間隔を持っている(図091(胃底腺の横断面)、092(幽門腺の横断面))。

粘膜筋板は平滑筋の集まった薄い2、3層から構成されており(図105(ヒト胃粘膜の横断面図)、106(ヒト胃底腺の3種細胞)、107(ヒト胃底腺の一部)、108(ネコ胃底腺の一部))、各層の平滑筋の走行方向は互いに異なっている。この層から短い間隔で細い筋束が分岐し、腺間の固有層結合組織を通って粘膜表面へと上行している。

α)胃底腺Glandulae gastricae:この腺は非常に数が多く、1mm²の表面に約100個存在する。不分枝または分岐した管状腺で、1個または複数が1つの小さな前庭Vorraumに開口している。粘膜表面の胃小窩Foveola gastricaは、この前庭の入口である。胃底腺は上皮細胞の列とその外側に接する基底膜で構成され、基底膜の外側を粘膜の結合組織(固有層)が取り囲んでいる。

各腺は、前庭に最も近い細い部分を頚部Halsと呼び、続いて体部Körperがあり、終末部を底部Grundという(図105(ヒト胃粘膜の横断面図)、106(ヒト胃底腺の3種細胞)、107(ヒト胃底腺の一部)、108(ネコ胃底腺の一部))。腺頚部は最初、背の低い円柱細胞のみを持つが、その後2種類の細胞が1層をなして存在する。すなわち、小型の副細胞Nebenzellenと大型の傍細胞Belegzellenである。腺体部と底部には主細胞Hauptzellenと傍細胞がある。頚部と体部の移行部では3種類の細胞がすべて見られる(図105(ヒト胃粘膜の横断面図)、106(ヒト胃底腺の3種細胞)、107(ヒト胃底腺の一部)、108(ネコ胃底腺の一部))。副細胞は粘液細胞に類似し、扁平または圧迫されて深い凹みのある核を持つ。主細胞は小型で暗く見え、円柱状または円錐状の細胞で、顆粒に富む細胞質と小さな球形の核を持つ。これらは多数存在する(図091(胃底腺の横断面)、092(幽門腺の横断面)図105(ヒト胃粘膜の横断面図)、106(ヒト胃底腺の3種細胞)、107(ヒト胃底腺の一部)、108(ネコ胃底腺の一部))。

傍細胞はたいてい主細胞よりもはるかに大きく、明るく見える。いくつかの角を持つが円みを帯び、原形質には細かい顆粒があり、核は大きくて球形または卵形である。その数は主細胞に比べると少なく、分布も不規則である。傍細胞はしばしば腺腔からかなり離れているが(主細胞にはない特徴)、時には内面の一部が腺腔に面していることもある。傍細胞の内部には細胞内分泌細管(intrazellulare Sekretkapillaren)の密な網が見られる(図105(ヒト胃粘膜の横断面図)、106(ヒト胃底腺の3種細胞)、107(ヒト胃底腺の一部)、108(ネコ胃底腺の一部)図110(ウサギの胃底腺の腺底における傍細胞の分泌細管:豊富な食餌を与えて4時間後)、111(ウサギの胃底腺の腺底における傍細胞の分泌細管:24時間絶食させた後))。この網は2、3本の比較的太い管に合流し、腺腔に対して直角に注いでいる。

腺の機能状態によってこの細胞内分泌細管の発達度が変化する。消化が行われているときはよく発達しており、長く食物を摂取しないときは貧弱になる(図110(ウサギの胃底腺の腺底における傍細胞の分泌細管:豊富な食餌を与えて4時間後)、111(ウサギの胃底腺の腺底における傍細胞の分泌細管:24時間絶食させた後))。

さらに、傍細胞の表面には細胞間分泌細管(interzellulare Sekretgänge)も見られる(図105(ヒト胃粘膜の横断面図)、106(ヒト胃底腺の3種細胞)、107(ヒト胃底腺の一部)、108(ネコ胃底腺の一部))。つまり、胃底腺では2種の分泌細管が共存しており、このような現象は他では汗腺と肝臓でのみ観察される。(K. W. Zimmermann, Ergebn. d. Physiologie, 24. Bd., 1925.)

β)幽門腺Glandulae pyloricaeは単一あるいは複合の胞状管状腺で、隣接する腺の間隔は胃底腺よりも広い。この腺は傍細胞をほとんど持たず(ごくわずかに存在することもある)、腺細胞はすべてほぼ一様に円柱状である(図091(胃底腺の横断面)、092(幽門腺の横断面))。その前庭は多くの場合、非常に深い。

091-092.png

図091(胃底腺の横断面)、092(幽門腺の横断面)

105-108.png

図105(ヒト胃粘膜の横断面図)、106(ヒト胃底腺の3種細胞)、107(ヒト胃底腺の一部)、108(ネコ胃底腺の一部)

110-111.png

図110(ウサギの胃底腺の腺底における傍細胞の分泌細管:豊富な食餌を与えて4時間後)、111(ウサギの胃底腺の腺底における傍細胞の分泌細管:24時間絶食させた後)

112.png

図112(神経性の終末細網)