耳管咽頭口 Ostium pharyngeum tubae auditivae
耳管咽頭口は、中耳と鼻咽頭をつなぐ重要な解剖学的構造で、以下の詳細な特徴を持ちます(Proctor, 2014)。
解剖学的特徴
- 位置:咽頭の側壁に位置し、正確には咽頭側壁の上部、鼻咽頭の側壁に開口します(Moore et al., 2018)。
- 形状:漏斗状(トランペット状)の開口部で、直径約8-10mmの楕円形を呈します(Standring, 2020)。
- 境界:前方は鉤状隆起(torus tubarius)に縁取られ、後方は咽頭陥凹(Rosenmüller窩)に接しています(Proctor, 2014)。
- 周囲構造:
- 上方に鼻咽頭蓋ヒダ
- 下方に口蓋帆拳筋(m. tensor veli palatini)の付着部
- 後方に咽頭側索と咽頭扁桃
- 測定値:成人では耳管咽頭口の中心は下鼻甲介の後端から約1.25cm後方、後咽頭壁より約1-1.5cm前方に位置します(Sadler-Kimes et al., 2017)。
組織学的特徴
- 粘膜:線毛上皮で覆われており、中耳から咽頭への分泌物の移動を促進します(Drake et al., 2019)。
- 軟骨:耳管の上内側壁は軟骨で支持されていますが、下外側壁は主に結合組織と筋肉で構成されています(Standring, 2020)。
機能
- 圧力平衡:嚥下、あくび、または意図的な耳抜き(Valsalva法)時に開き、中耳内と外気の圧力を均等化します(Bluestone and Klein, 2007)。
- 保護:通常は閉じており、咽頭からの分泌物や病原体の中耳への逆流を防止します(Doyle, 2016)。
- 排泄:中耳からの分泌物の排出経路として機能します(Bluestone and Klein, 2007)。
臨床的意義
- 耳管機能不全:耳管咽頭口の機能障害は、中耳炎や滲出性中耳炎の主要な原因となります(Rovers et al., 2014)。
- 小児の特徴:小児では耳管がより水平で、短く、幅広いため、中耳炎を発症しやすい解剖学的素因となっています(Casselbrant and Mandel, 2015)。
- アデノイド肥大:鼻咽頭のアデノイド(咽頭扁桃)肥大は耳管咽頭口を物理的に閉塞させることがあります(Kemaloglu et al., 2010)。
- 耳管カテーテル挿入:耳管機能不全の治療として、耳管咽頭口からカテーテルを挿入することがあります(Poe et al., 2011)。