耳管軟骨部 Pars cartilaginea (Tuba pharyngotympanica)
耳管軟骨部は、中耳と上咽頭をつなぐ耳管の重要な構成要素です。解剖学的特徴と臨床的意義について詳細に解説します(Standring, 2020; Drake et al., 2019):
解剖学的特徴
- 構造:耳管全長(約35-38mm)の2/3(約24-25mm)を占め、前内側に位置します(Moore et al., 2018)。
- 形態:逆J字型の軟骨フレームで構成され、溝状の構造を呈します(Proctor, 2012)。
- 軟骨組成:主に硝子軟骨からなり、後壁と内側壁を形成します(Seikel et al., 2015)。
- 筋肉付着:口蓋帆張筋(tensor veli palatini)と口蓋帆挙筋(levator veli palatini)が付着し、耳管開口に関与します(Bluestone and Doyle, 2014)。
- 管腔形態:安静時は扁平で閉鎖しており、嚥下時に一時的に開口します(Takasaki et al., 2016)。
- 粘膜:線毛上皮で覆われ、中耳から咽頭方向への粘液輸送を担います(Poe et al., 2018)。
臨床的意義
- 中耳換気:嚥下や欠伸時に開口し、中耳腔の気圧調整(中耳換気)を行います(Doyle and Swarts, 2010)。
- 防御機能:咽頭からの病原体の中耳への侵入を防ぎます(Stenfors et al., 2013)。
- 耳管機能不全:軟骨部の機能障害により中耳疾患(滲出性中耳炎、真珠腫性中耳炎など)を引き起こします(Bluestone, 2008)。
- 小児特性:乳幼児では水平かつ短く、解剖学的に中耳炎を発症しやすい構造となっています(Schilder et al., 2016)。
- 耳管開放症:軟骨部が病的に開放状態となり、自声強聴や耳閉感などの症状を呈します(Matsuda et al., 2017)。
耳管軟骨部は単なる通路ではなく、能動的に開閉する動的構造であり、中耳の生理機能維持に不可欠です。その解剖学的特性の理解は、中耳疾患の病態把握と治療アプローチに直結します(Fireman, 2015)。
参考文献
- Bluestone, C.D., 2008. Impact of evolution on the eustachian tube. The Laryngoscope, 118(3), pp.522-527.
- Bluestone, C.D. and Doyle, W.J., 2014. Anatomy and physiology of eustachian tube and middle ear related to otitis media. Journal of Allergy and Clinical Immunology, 133(5), pp.1259-1265.
- Drake, R.L., Vogl, A.W. and Mitchell, A.W., 2019. Gray's Anatomy for Students. 4th ed. Philadelphia: Elsevier.