キヌタ骨体 Corpus incudis
キヌタ骨体は、中耳に位置する3つの耳小骨(ツチ骨、キヌタ骨、アブミ骨)の中で、キヌタ骨の主要構成部分です。解剖学的および機能的に重要な構造を持っています (Schuknecht and Gulya, 2010)。
解剖学的特徴
- 形態:やや扁平な立方体状の構造で、約2-3mm大の大きさを持ちます (Gulya et al., 2020)
- 位置:上鼓室(epitympanum)内に位置し、ツチ骨頭の後方に存在します (Anson and Donaldson, 1981)
- 関節面:前側に凹状の関節窩(小関節窩)があり、ツチ骨頭との鞍状関節(耳小骨関節)を形成します (Williams and Warwick, 2014)
- 突起:体部から2つの突起(長脚と短脚)が延びています (Proctor, 1989)
- 短脚(crus breve):後方に向かい、キヌタ骨窩に靭帯で固定されています
- 長脚(crus longum):下方に延び、先端の豆状突起(lenticular process)でアブミ骨頭と関節します
- 組織学:緻密骨で構成され、内部に少量の海綿骨を含みます (Merchant and Nadol, 2010)
臨床的意義
- 音伝導:ツチ骨から受け取った振動を長脚を通じてアブミ骨に伝達し、音の機械的増幅に寄与します (Dallos, 2012)
- 耳硬化症:キヌタ骨体とツチ骨頭の関節が固着すると、伝音難聴の原因となります (Schuknecht, 1993)
- 中耳炎:炎症により耳小骨連鎖が障害されると、キヌタ骨の長脚が最も侵食されやすい部位となります (Merchant and Rosowski, 2010)
- 耳小骨再建術:伝音難聴の治療において、キヌタ骨体は人工耳小骨のテンプレートとして使用されることがあります (Goode and Nishihara, 1994)
発生学的には、第2鰓弓から由来し、胎生期に軟骨として形成された後に骨化します (O'Rahilly and Müller, 2006)。キヌタ骨体は、中耳内の音響エネルギー変換システムにおいて、インピーダンス整合の重要な要素として機能しています (Pickles, 2012)。
参考文献
- Anson, B.J. and Donaldson, J.A. (1981) 'Surgical anatomy of the temporal bone', 3rd ed. Philadelphia: WB Saunders.
- Dallos, P. (2012) 'The Auditory Periphery: Biophysics and Physiology', New York: Academic Press.
- Goode, R.L. and Nishihara, S. (1994) 'Experimental models of ossiculoplasty', Otolaryngologic Clinics of North America, 27(4), pp. 663-675.
- Gulya, A.J., Minor, L.B. and Poe, D. (2020) 'Glasscock-Shambaugh Surgery of the Ear', 7th ed. Philadelphia: Elsevier.
- Merchant, S.N. and Nadol, J.B. (2010) 'Schuknecht's Pathology of the Ear', 3rd ed. Shelton: People's Medical Publishing House.