乳突洞 Antrum mastoideum
乳突洞は、解剖学的および臨床的に重要な以下の特徴を持つ構造です (Standring et al., 2021):
解剖学的特徴
- 側頭骨の錐体部(錐体乳突部)に位置する最大の含気腔(約1cm³)(Gray and Carter, 2020)。
- 乳突部の上方かつ内側に位置し、出生時にすでに存在している (Gleeson et al., 2018)。
- 後方では乳突蜂巣(mastoid cells)と連続しており、これらの発達は生後に進行する (Proctor, 2019)。
- 前方では上鼓室(epitympanum)と洞上皮褶(epitympanic fold)で区切られている (Gray and Carter, 2020)。
- 上方は中頭蓋窩の硬膜に接し、後方は後頭蓋窩の硬膜に近接している (Standring et al., 2021)。
- 外側面は顔面神経管と乳突蜂巣に囲まれている (Gleeson et al., 2018)。
神経・血管関係
- 顔面神経:乳突洞の内下方を走行し、損傷すると顔面神経麻痺の原因となる (Moore et al., 2022)。
- 外側半規管:乳突洞の内側に位置し、手術時の重要な指標となる (Proctor, 2019)。
- 乳突洞の血液供給は主に後耳介動脈と中硬膜動脈の枝からなされている (Standring et al., 2021)。
臨床的意義
- 中耳の換気システムの一部として機能し、圧力調整に重要な役割を果たす (Seiden and Shah, 2023)。
- 中耳内の分泌物排出経路として機能する (Moore et al., 2022)。
- 急性・慢性中耳炎が波及すると乳突洞炎(mastoiditis)を引き起こす (Gleeson et al., 2018)。
- 乳突洞炎は適切に治療しないと、髄膜炎や脳膿瘍などの頭蓋内合併症を引き起こす可能性がある (Seiden and Shah, 2023)。
- 乳突削開術(mastoidectomy)の主要な対象となる解剖学的構造である (Gray and Carter, 2020)。
発生学的観点