鼓膜 Membrana tympanica
鼓膜は、解剖学的・機能的に重要な以下の特徴を持つ構造です(Gray and Williams, 2021; Standring, 2023):
解剖学的特徴
- 位置:外耳道と中耳腔(鼓室)の境界に位置し、側頭骨鼓膜輪(anulus tympanicus)に付着します(Gulya et al., 2020)。
- 形状と寸法:直径約8-10mm、厚さ約0.1mmのほぼ卵円形の半透明な膜構造です(Moore et al., 2022)。
- 方向:水平面に対して約55度の角度で傾斜し、外面を前下方に向けています(Standring, 2023)。
- 形態:中心部(臍部、umbo)が内方に陥凹し、全体として漏斗状を呈します(Drake et al., 2019)。
- 構造:3層構造を持ちます(Schuknecht, 2019)。
- 外層:外耳道の皮膚の続きである重層扁平上皮です。
- 中間層(固有層):放射状繊維と輪状繊維からなる緻密な結合組織です。
- 内層:中耳腔の単層扁平上皮です。
- 区分:
- 緊張部(pars tensa):鼓膜の大部分を占め、3層構造が明瞭です(Gulya et al., 2020)。
- 弛緩部(pars flaccida):上方の小さな三角形部分で、固有層を欠きます(Netter, 2023)。
- 血管支配:外頸動脈と内頸動脈からの分枝によります(Moore et al., 2022)。
- 神経支配:三叉神経(耳介側頭神経)、顔面神経(鼓索神経)、迷走神経(耳介枝)によります(Standring, 2023)。
臨床的意義
- 機能:
- 音波を集め、17-20倍に増幅して中耳の耳小骨に伝達します(音響インピーダンス整合)(Pickles, 2021)。
- 中耳腔を外界から保護し、感染防止の障壁として機能します(Gulya et al., 2020)。
- 検査法:耳鏡検査(otoscopy)により観察可能です(Wormald et al., 2021)。
- 正常所見:真珠様光錐、ツチ骨柄、ツチ骨短突起が識別可能です(Dhingra and Dhingra, 2023)。
- 異常所見:発赤(急性中耳炎)、膨隆(滲出性中耳炎)、穿孔(慢性中耳炎)、石灰化、陥凹などが見られます(Flint et al., 2021)。
- 病理:
- 急性中耳炎:細菌感染による鼓膜の発赤・膨隆を呈します(Wormald et al., 2021)。
- 鼓膜穿孔:外傷、感染、圧力変化による破損が生じます(Flint et al., 2021)。
- 真珠腫:弛緩部からの上皮侵入による増殖性病変です(Gulya et al., 2020)。
- 手術的アプローチ:
- 鼓膜切開術(myringotomy):中耳貯留液の排出を目的とします(Dhingra and Dhingra, 2023)。
- 鼓膜形成術(myringoplasty):穿孔の修復を行います(Wormald et al., 2021)。
- 鼓室形成術(tympanoplasty):伝音系の再建を行います(Flint et al., 2021)。
鼓膜は単純な膜構造ですが、その精巧な解剖学的構造により音の伝達に優れ、また豊富な神経支配により触覚・痛覚の受容器としても機能します(Pickles, 2021)。臨床的には中耳疾患の診断窓口として重要な役割を果たしています(Gulya et al., 2020)。
参考文献
- Drake, R.L., Vogl, W. and Mitchell, A.W.M. (2019) Gray's Anatomy for Students. 4th ed. Philadelphia: Elsevier.
- Dhingra, P.L. and Dhingra, S. (2023) Diseases of Ear, Nose and Throat & Head and Neck Surgery. 8th ed. New Delhi: Elsevier India.