軟骨性外耳道 Meatus acusticus externus cartilagineus
軟骨性外耳道は、外耳道の外側1/3の部分を構成する解剖学的構造です。成人では約8mmの長さがあり、側頭骨の外側に位置しています(Standring, 2020)。
解剖学的特徴
- 構造:耳介軟骨の延長部である管状の線維軟骨で形成されています(Moore et al., 2018)。
- 裏打ち:重層扁平上皮で覆われており、皮脂腺や耵聹腺(ceruminous gland)を含みます(Dhingra and Dhingra, 2017)。
- 形状:S字状のカーブを描いており、骨性外耳道(内側2/3)と連続しています(Sinnatamby, 2011)。
- 血管支配:外頸動脈の枝(後耳介動脈と浅側頭動脈)からの供給を受けています(Drake et al., 2019)。
- 神経支配:三叉神経耳介側頭枝、顔面神経、迷走神経耳介枝によって感覚が支配されています(Netter, 2018)。
臨床的意義
- 耳垢(耵聹)産生:耵聹腺から分泌される耳垢は外耳道の保護機能を担っています(Guest et al., 2004)。
- 柔軟性:軟骨性外耳道は可動性があるため、耳鏡検査や耳垢除去の際に操作が可能です(Probst et al., 2006)。
- 病理:外耳道炎(swimmer's ear)、軟骨膜炎、外耳道真菌症などの発症部位となります(Roland and Marple, 1997)。
- 手術的考慮:耳科手術において重要なランドマークとなり、アプローチ経路として利用されます(Lalwani, 2011)。
この構造は音響伝導路として機能するだけでなく、外界からの異物や病原体から中耳を保護する重要な役割も果たしています(Sanna et al., 2014)。また、側頭下顎関節に近接しているため、顎の動きによって外耳道の形状が変化することがあります(Schuenke et al., 2016)。
参考文献
- Dhingra, P.L. and Dhingra, S. (2017) Diseases of Ear, Nose and Throat. 7th ed. Elsevier India.
- Drake, R.L., Vogl, W. and Mitchell, A.W.M. (2019) Gray's Anatomy for Students. 4th ed. Elsevier.
- Guest, J.F., Greener, M.J., Robinson, A.C. and Smith, A.F. (2004) 'Impacted cerumen: composition, production, epidemiology and management', QJM: An International Journal of Medicine, 97(8), pp. 477-488.
- Lalwani, A.K. (2011) Current Diagnosis & Treatment in Otolaryngology—Head & Neck Surgery. 3rd ed. McGraw-Hill Education.
- Moore, K.L., Dalley, A.F. and Agur, A.M.R. (2018) Clinically Oriented Anatomy. 8th ed. Wolters Kluwer.