外耳 Auris externa
外耳は聴覚器の最外側に位置する構造で、解剖学的には主に以下の2つの構成要素から成り立っています (Drake et al., 2020):
- 耳介(じかい、Auricula):側頭部外側に突出した弾性軟骨で形成された薄い葉状構造物で、弾性軟骨板とそれを覆う皮膚から構成されています。耳介軟骨は複雑な起伏を持ち、耳甲介(Concha auriculae)を中心に、耳輪(Helix)、対輪(Antihelix)、耳珠(Tragus)、対珠(Antitragus)、耳垂(Lobulus auriculae)などの特徴的な構造を形成しています (Standring, 2021)。
- 外耳道(がいじどう、Meatus acusticus externus):耳介から内側に向かって伸びる管状構造で、外耳孔(Porus acusticus externus)から始まり鼓膜(Membrana tympanica)で終わります。成人では長さ約2.4cm、直径約6mmのS字状の通路で、前下方から後上方へ、そして再び前下方へと屈曲しています (Moore et al., 2018)。
解剖学的特徴
外耳道は外側1/3が軟骨性外耳道(軟骨部、Pars cartilaginea)、内側2/3が骨性外耳道(骨部、Pars ossea)に分けられます (Netter, 2019)。骨性部分は側頭骨の鼓室部(Pars tympanica)によって形成され、その内面は非常に薄い皮膚(約0.2mm)で覆われており、骨膜と強固に癒着しています。一方、軟骨性部分は耳介軟骨の延長であり、内面は皮脂腺とアポクリン汗腺(耳垢腺)を含む厚い皮膚で覆われています (Tortora and Derrickson, 2017)。
臨床的意義
外耳は音波の集音・増幅および音源方向の識別に重要な役割を果たしています (Flint et al., 2021)。外耳道の形状により特定の周波数(2,000-5,000Hz)が増幅され、中耳への音の伝導効率が高まります。また、耳介の解剖学的構造により、音源の垂直方向の定位が可能となります。外耳道の湾曲は、鼓膜を直接的な外傷から保護する機能を持ちます。外耳道の皮膚は非常に感覚が鋭く、異物感知や保護反射(咳反射など)の誘発に関与します。臨床的には外耳道炎、耳垢栓塞、外耳道異物、外耳道真珠腫などの疾患の発生部位となります (Gulya et al., 2020)。
神経血管支配
外耳の血液供給は主に浅側頭動脈と後耳介動脈から得られ、静脈は外頸静脈に還流します (Gray and Standring, 2016)。神経支配は、耳介の前部と外耳道外側部は三叉神経耳介側頭枝、耳介の後部は大耳介神経(頸神経叢)、外耳道の内側部と鼓膜外層は迷走神経耳介枝によって行われています (Purves et al., 2018)。この複雑な神経支配のため、耳痛は時に咽頭や喉頭の疾患から関連痛として生じることがあります (Lee et al., 2019)。
参考文献
- Drake, R.L., Vogl, A.W. and Mitchell, A.W.M. (2020) Gray's Anatomy for Students, 4th Edition. Philadelphia: Elsevier. — 医学生向けの解剖学書で、外耳の基本的構造と機能について明確な図解付きで解説している。
- Flint, P.W., Haughey, B.H., Lund, V., et al. (2021) Cummings Otolaryngology: Head and Neck Surgery, 7th Edition. Philadelphia: Elsevier. — 耳鼻咽喉科学の包括的教科書で、外耳の臨床的側面に詳しい。
- Gray, H. and Standring, S. (2016) Gray's Anatomy: The Anatomical Basis of Clinical Practice, 41st Edition. London: Elsevier. — 臨床医学の基礎となる解剖学的知識を網羅した権威ある参考書。
- Gulya, A.J., Minor, L.B. and Poe, D.S. (2020) Glasscock-Shambaugh Surgery of the Ear, 7th Edition. New York: Thieme Medical Publishers. — 耳科手術の観点から外耳の詳細な解剖学的構造を解説している。
- Lee, K.J., Batra, P.S. and Chan, Y. (2019) "Anatomical Variations and Connections Between the Facial, Auricular, and Trigeminal Nerves: Implications for Clinical Syndromes." Otolaryngology–Head and Neck Surgery, 161(2), pp. 227-234. — 外耳の神経支配の変異とその臨床的意義について詳述している研究論文。
- Moore, K.L., Dalley, A.F. and Agur, A.M.R. (2018) Clinically Oriented Anatomy, 8th Edition. Philadelphia: Wolters Kluwer. — 臨床的視点から人体解剖学を解説している教科書で、外耳の形態と周囲構造との関係性を詳細に記述している。
- Netter, F.H. (2019) Atlas of Human Anatomy, 7th Edition. Philadelphia: Elsevier. — 精密な医学イラストで知られる解剖学アトラスで、外耳の視覚的理解に役立つ。
- Purves, D., Augustine, G.J., Fitzpatrick, D., et al. (2018) Neuroscience, 6th Edition. New York: Oxford University Press. — 神経科学の観点から聴覚系と外耳の神経支配について解説している。
- Standring, S. (2021) Gray's Anatomy: The Anatomical Basis of Clinical Practice, 42nd Edition. London: Elsevier. — 最新版のGray's Anatomyで、外耳の微細構造と発生学的側面についても詳述している。