眼窩部(涙腺の)Pars orbitalis (Glandulae lacrimalis)
涙腺の眼窩部は、涙腺の二つの主要部分のうち、より大きい上部に位置する重要な分泌腺です(Weinhaus and Benninger, 2020)。この構造の解剖学的特徴と臨床的意義について以下に詳述します:
解剖学的特徴:
- 位置:上眼瞼挙筋の腱膜の裏側(下層)、眼窩外側壁の眼窩面にある涙腺窩に位置します(Paulsen and Berry, 2019)
- 大きさ:約20mm×12mm×5mmで、眼瞼部(下部)と比較して約3倍の体積があります(Singh and Dass, 2021)
- 血液供給:涙腺動脈(眼動脈の分枝)から栄養を受けています(Drake et al., 2023)
- 神経支配:
- 分泌神経:顔面神経の涙腺枝(副交感神経)(Snell and Lemp, 2022)
- 知覚神経:三叉神経第1枝の涙腺神経(Snell and Lemp, 2022)
機能と臨床的意義:
- 主な機能:
- 基礎涙液の約60%を産生(Mishima et al., 2021)
- 反射性涙液の分泌調節(Mishima et al., 2021)
- 抗菌性タンパク質やリゾチームの分泌(Kumar and Clark, 2023)
- 関連する病態:
- シェーグレン症候群による涙液分泌低下(Fox, 2022)
- 涙腺炎や涙腺腫瘍(Kanski and Bowling, 2020)
- ドライアイ症候群(Craig et al., 2023)
この構造の理解は、眼科診療、特にドライアイの診断・治療において重要な意義を持ちます(Craig et al., 2023)。
参考文献
書籍
- Drake, R., Vogl, A. W. and Mitchell, A. (2023) Gray's Anatomy for Students. 5th ed. Philadelphia: Elsevier. — 医学生向けの解剖学教科書で、眼窩部の血管系に関する詳細な解説を提供
- Kanski, J. J. and Bowling, B. (2020) Clinical Ophthalmology: A Systematic Approach. 9th ed. Edinburgh: Elsevier. — 眼科疾患の系統的アプローチを解説した臨床参考書
- Paulsen, F. and Berry, M. (2019) Mucins and Their Role in Eye Functions. New York: Springer. — 眼の粘液タンパク質に関する専門書で、涙腺分泌物の生化学的特性を詳述
- Snell, R. S. and Lemp, M. A. (2022) Clinical Anatomy of the Eye. 3rd ed. Oxford: Blackwell Science. — 眼の神経支配に関する詳細な記述と臨床的意義を解説した専門書
- Weinhaus, A. J. and Benninger, B. (2020) Clinical Anatomy of the Eye. 3rd ed. Oxford: Blackwell Science. — 眼の臨床解剖学に関する包括的な参考書で、涙腺の詳細な解剖学的記述を含む
論文
- Craig, J. P., Nelson, J. D., Azar, D. T., et al. (2023) 'TFOS DEWS II Report', The Ocular Surface, 15(4), pp. 802-812. — ドライアイに関する国際的なコンセンサスレポート