涙腺 Glandula lacrimalis
涙腺は、眼球の保護と視覚機能の維持に不可欠な分泌腺です。以下に解剖学的特徴と臨床的意義を詳述します (Paulsen and Waschke, 2018)。
解剖学的特徴
- 位置:眼窩上壁の前外側部(眼窩上縁の眼窩側面突起近く)に位置し、扁平な小指頭大(約20×12×5mm)の腺組織です (Drake et al., 2020)。
- 構造:腺体は眼窩部と眼瞼部の2部に分かれ、両者は眼窩隔膜を貫通する上眼瞼挙筋腱の間を通じて連続しています (Standring, 2021)。
- 血管支配:涙腺動脈(眼動脈の分枝)により栄養され、静脈は上眼静脈を介して海綿静脈洞に還流します (Netter, 2019)。
- 神経支配:分泌は副交感神経(顔面神経由来、翼口蓋神経節を経由)により促進され、交感神経は血管調節に関与します (Moore et al., 2022)。
- 導管系:6〜12本の涙腺導管が上結膜円蓋の外側部に開口し、分泌物を結膜嚢に放出します (Paulsen and Waschke, 2018)。
- 組織学:漿液性の管状胞腺で、分泌部は比較的広い腺腔を囲む1層の円柱上皮からなり、導管は最初単層立方上皮、その後2層の円柱上皮で構成されます (Mescher, 2021)。
生理機能
- 基礎分泌:常時少量の涙液を分泌し、角膜と結膜を湿潤に保ちます (Bron et al., 2017)。
- 反射分泌:刺激(物理的・化学的刺激、強い光、感情的反応など)に応じて涙液分泌量が増加します (Levin et al., 2016)。
- 涙液の組成:水分(98%)、タンパク質(リゾチーム、ラクトフェリン、IgA)、電解質、脂質、ムチンを含み、抗菌作用と保護機能を持ちます (Willcox et al., 2017)。
臨床的意義
- ドライアイ症候群:涙腺機能低下により角結膜上皮障害が生じ、異物感や疼痛を引き起こします (Craig et al., 2017)。
- シェーグレン症候群:自己免疫疾患による涙腺炎で、涙液分泌減少をきたします (Mariette and Criswell, 2018)。
- 涙腺炎:細菌・ウイルス感染や炎症による涙腺の腫脹と疼痛が特徴です (Goto et al., 2018)。
- 涙腺腫瘍:多形腺腫(良性)や腺様嚢胞癌(悪性)などが発生し得ます (von Holstein et al., 2016)。
- 画像診断:CT・MRIで涙腺の腫大や形態異常を評価できます (Gündüz et al., 2019)。
涙腺は眼球表面の恒常性維持に重要な役割を果たし、その機能障害は視覚の質に直接影響するため、臨床的に重要な構造です (Stevenson et al., 2017)。