上眼瞼 Palpebra superior
上眼瞼は、眼球前面の上部を保護する可動性の高い構造です。解剖学的特徴と臨床的意義は以下の通りです (Gray and Standring, 2015):
解剖学的特徴
- 層構造:外側から内側へ (1)皮膚、(2)皮下組織、(3)眼輪筋(閉瞼作用)、(4)眼窩隔膜、(5)上眼瞼挙筋腱膜と上瞼板筋、(6)瞼板(Tarsus superior)、(7)瞼板腺(マイボーム腺)、(8)結膜から構成されています (Dutton, 2011)。
- 上眼瞼挙筋:眼窩尖端部に起始し、上瞼板の前面に停止する平滑筋で、動眼神経(CN III)支配を受け、開瞼の主要筋肉です (Zide and Jelks, 2006)。
- 上瞼板筋:交感神経支配の平滑筋で、ミュラー筋とも呼ばれ、上眼瞼挙筋腱と瞼板の間に位置します (Kakizaki et al., 2009)。
- 瞼板(上瞼板):高さ約10-12mm、厚さ1mm程度の弾性に富む線維性結合組織で、前面に上眼瞼挙筋の腱膜が付着し、後面には結膜が接しています (Hwang et al., 2005)。
- 瞼板腺:瞼板内に縦に配列する脂腺で、30-40個存在し、皮脂様の分泌物(マイボーム腺脂)を産生して涙液層の安定化に寄与します (Knop et al., 2011)。
- 血管支配:内側眼瞼動脈(眼動脈の分枝)と外側眼瞼動脈(顔面動脈の分枝)から供給されます (Yang et al., 2012)。
- リンパ排導:内側は顎下リンパ節へ、外側は耳前リンパ節へ流入します (Nesi et al., 2001)。
機能と臨床的意義
- 保護機能:瞬目(まばたき)により眼球表面を保護し、涙液の分布を均一化します (Evinger et al., 2002)。
- 眼瞼下垂(Ptosis):上眼瞼挙筋の機能不全による上眼瞼の下垂で、先天性または後天性(加齢、動眼神経麻痺、重症筋無力症など)があります (Finsterer, 2003)。
- ホルネル症候群:頸部交感神経損傷により上瞼板筋が弛緩し、軽度の眼瞼下垂と縮瞳、顔面発汗低下が生じます (Maloney et al., 1980)。
- 眼瞼痙攣:眼輪筋の不随意収縮による瞬目増加や閉瞼が特徴です (Hallett, 2002)。
- 瞼板腺炎(Meibomianitis):瞼板腺の炎症で、ドライアイの主要原因の一つです (Nichols et al., 2011)。
形態的特徴
上眼瞼の形態には顕著な人種差・個人差があり、上眼瞼溝(上瞼溝、supratarsal fold)の現れ方により、二重瞼(上眼瞼挙筋腱膜が皮膚に付着)と一重瞼(上眼瞼挙筋腱膜が皮膚に付着せず)に分類されます。この違いは眼瞼形成術などの美容外科手術の重要な考慮点となっています (Jeong et al., 1999)。
参考文献
- Dutton, J.J. (2011). Atlas of Clinical and Surgical Orbital Anatomy, 2nd edition. — 眼窩の臨床解剖と外科的アプローチを豊富な図版で解説