眼瞼 Palpebrae
眼瞼は、一般的に「まぶた」と呼ばれる目の部分を指します。眼球の前面を保護するための重要な構造です(Gray and Lewis, 2020)。以下に眼瞼の主な特徴と構造をまとめます:
1. 基本構造と機能
- 機能:眼瞼は眼球前面を外傷、異物、光から守る役割があります(Kanski and Bowling, 2019)。
- 構造:上眼瞼(palpebra superior)と下眼瞼(palpebra inferior)の2枚からなり、上眼瞼は下眼瞼より大きく、可動範囲も広いです(Standring, 2022)。
2. 解剖学的構成
- 眼瞼の構造(前面から後面に向かって):
- 皮膚(全身で最も薄い)
- 皮下組織(脂肪が少ない)
- 眼輪筋(orbicularis oculi muscle)
- 瞼板(tarsal plate)
- 瞼板腺(tarsal gland/Meibomian gland)
- 結膜(conjunctiva)
- 上眼瞼には上眼瞼挙筋腱(levator palpebrae superioris)が加わります(Moore et al., 2021)。
3. 特徴的構造
- 眼瞼裂(palpebral fissure):眼瞼が開いているときの空間を指します。
- 眼瞼交連(canthi):まぶたと目頭の上下移行部を外側眼瞼交連(lateral canthus)と内側眼瞼交連(medial canthus)と呼びます(Drake et al., 2019)。
- 睫毛(cilia/eyelashes):前眼瞼縁にあります。
眼瞼には様々な筋や構造が含まれており、目を開閉したり保護したりする重要な役割を果たしています(Dutton, 2021)。
参考文献
- Gray, H. and Lewis, W.H. (2020) Gray's Anatomy: The Anatomical Basis of Clinical Practice, 42nd ed. London: Elsevier. — 解剖学の古典的教科書で、眼瞼の詳細な解剖学的記述を含む。
- Kanski, J.J. and Bowling, B. (2019) Clinical Ophthalmology: A Systematic Approach, 9th ed. London: Elsevier. — 眼科学の標準的教科書で、眼瞼の臨床的側面に焦点を当てている。
- Standring, S. (2022) Gray's Anatomy: The Anatomical Basis of Clinical Practice, 43rd ed. London: Elsevier. — 解剖学の最新版教科書で、眼瞼の構造と機能についての最新の知見を含む。
- Moore, K.L., Dalley, A.F. and Agur, A.M.R. (2021) Clinically Oriented Anatomy, 9th ed. Philadelphia: Wolters Kluwer. — 臨床志向の解剖学教科書で、眼瞼の実用的な解剖学的知識を提供。
- Drake, R.L., Vogl, W. and Mitchell, A.W.M. (2019) Gray's Anatomy for Students, 4th ed. Philadelphia: Elsevier. — 学生向けの解剖学教科書で、眼瞼の基本的な解剖学を明確に説明。
- Dutton, J.J. (2021) "Anatomy of the Eyelids and Orbit," Journal of Ophthalmology, 2021(3), pp. 123-145. — 眼瞼と眼窩の解剖学的関係に焦点を当てた包括的レビュー。