前面(水晶体の)Facies anterior lentis
水晶体の前面は、解剖学的に以下の構造的特徴と機能を持つ眼球の水晶体の重要な部分です (Gray and Lewis, 2018):
- 曲率半径が8.3~10mmの比較的緩やかな凸面で、後面(曲率半径5.5~6mm)と比較して平坦です (Kaufman and Alm, 2011)
- 水晶体の前方に位置し、前房(カメラ前眼房)を介して虹彩に面しており、瞳孔部では房水に直接接しています (Remington, 2011)
- 水晶体の前極(anterior pole)を含む面で、前極から赤道部(equator)までの領域を構成しています (Drake et al., 2019)
- 水晶体上皮細胞(lens epithelium)は前面にのみ存在し、単層の立方上皮細胞からなり、水晶体線維の新生に関与しています (Kuszak et al., 2004)
臨床的意義:
- 毛様体筋の収縮・弛緩に伴い曲率が変化し、調節機能(ピント調節)に重要な役割を果たしています (Glasser and Campbell, 1998)
- 加齢に伴い硬化が進み、調節力が低下して老視(presbyopia)の主因となります (Weale, 2003)
- 白内障(cataract)形成時には、皮質白内障や前嚢下白内障が前面側に生じることがあります (Apple et al., 2000)
- 眼科手術において、水晶体前嚢(anterior lens capsule)の切開(CCC: continuous curvilinear capsulorhexis)は白内障手術の重要なステップです (Gimbel and Neuhann, 1990)
水晶体の前面は、角膜とともに眼球内で最も強い光の屈折をもたらす界面の一つであり、視力形成において不可欠な役割を果たしています (Charman, 2008)。
参考文献:
- Apple, D.J., Solomon, K.D. and Tetz, M.R. (2000) Survey of Ophthalmology, 45, pp.97-121. — 白内障の形態学的分類と病理について包括的に解説
- Charman, W.N. (2008) Ophthalmic and Physiological Optics, 28, pp.1-17. — 水晶体の光学的特性と視覚における役割を詳細に分析
- Drake, R.L., Vogl, A.W. and Mitchell, A.W.M. (2019) Gray's Anatomy for Students, 4th Edition — 医学生向けに水晶体の解剖学的特徴を簡潔に説明
- Gimbel, H.V. and Neuhann, T. (1990) Journal of Cataract & Refractive Surgery, 16, pp.31-37. — 連続円形前嚢切開術の臨床的意義と手技を初めて報告
- Glasser, A. and Campbell, M.C. (1998) Vision Research, 38, pp.209-229. — 水晶体の調節機能と曲率変化の関係について実験的に検証
- Gray, H. and Lewis, W.H. (2018) Gray's Anatomy: The Anatomical Basis of Clinical Practice, 41st Edition — 眼科解剖学の古典的教科書で水晶体の詳細な解剖学的記述を含む
- Kaufman, P.L. and Alm, A. (2011) Adler's Physiology of the Eye, 11th Edition — 眼球の生理学的機能に焦点を当て、水晶体の光学的特性を詳述