水晶体皮質 Cortex lentis
水晶体皮質は水晶体の主要部分を構成する解剖学的構造であり、以下の特徴を持ちます(Gray, 2020; Kuszak et al., 2004):
- 解剖学的位置:水晶体嚢(レンズカプセル)の内側に位置し、中心部の水晶体核を取り囲む層です
- 組織学的特徴:六角形の断面を持つ細長い水晶体繊維細胞から構成され、同心円状に配列しています(Kuszak et al., 2004)
- 細胞構造:若年者では細胞核を有しますが、加齢に伴い消失し、クリスタリン(α、β、γ)タンパク質が主成分となります(Andley, 2007)
- 機能的特性:高い透明性と屈折率を持ち、眼の調節機能に重要な役割を果たします(Glasser and Campbell, 1998)
- 物理的性質:核より含水量が多く(約65%)、柔軟性に富み、調節時の形状変化に寄与します(Fisher, 1971)
- 発生学:外胚葉性の水晶体小胞から発生し、一次水晶体繊維と二次水晶体繊維から形成されます(Lang, 1997)
臨床的意義
- 皮質白内障(Cortical cataract):水晶体皮質に混濁が生じる病態で、楔状や放射状の混濁として観察されます(Michael and Bron, 2011)
- 老視(老眼):加齢に伴い皮質の弾性が低下し、調節力が減弱することで発症します(Strenk et al., 2005)
- 白内障手術:超音波水晶体乳化吸引術(超音波フェイコ)では皮質を除去し、人工水晶体を挿入します(Davison, 2005)
水晶体皮質は、その解剖学的および生理学的特性により、視覚の鮮明さと焦点調節に不可欠な構造です。
参考文献
- Andley, U.P. (2007) 'Crystallins in the eye: Function and pathology', Progress in Retinal and Eye Research, 26(1), pp. 78-98. — クリスタリンタンパク質の機能と病理に関する総説
- Davison, J.A. (2005) 'Capsular bag distension after endophacoemulsification and posterior chamber intraocular lens implantation', Journal of Cataract & Refractive Surgery, 31(10), pp. 1915-1920. — 水晶体乳化吸引術に関する臨床研究
- Fisher, R.F. (1971) 'The elastic constants of the human lens', Journal of Physiology, 212(1), pp. 147-180. — 水晶体の弾性特性に関する基礎的研究
- Glasser, A. and Campbell, M.C.W. (1998) 'Presbyopia and the optical changes in the human crystalline lens with age', Vision Research, 38(2), pp. 209-229. — 加齢に伴う水晶体の光学的変化に関する研究
- Gray, H. (2020) 『Gray's Anatomy』, 42nd edn. — 人体解剖学の古典的教科書で水晶体の詳細な解剖学的記述がある
- Kuszak, J.R., Zoltoski, R.K., and Sivertson, C. (2004) 'Fibre cell organization in crystalline lenses', Experimental Eye Research, 78(3), pp. 673-687. — 水晶体繊維細胞の構造と配列に関する詳細な研究