水晶体 Lens
水晶体は、眼球における光学系の重要な構成要素であり、以下のような解剖学的特徴と臨床的意義を持ちます (Gray and Standring, 2024)。
1. 解剖学的特徴
- 位置:虹彩の後方、硝子体の前方に存在し、毛様小帯により支持されています (Snell and Lemp, 2023)。
- 形状:両面が凸の非球面レンズ構造であり、前面より後面の方が曲率が強くなっています。
- 寸法:赤道直径は約9mm、中心部の厚さ(水晶体軸)は3.7~4.4mmです (Khurana, 2023)。
- 構造:
- 水晶体包(レンズ嚢):基底膜様の無細胞性の膜で、水晶体全体を包みます。
- 水晶体上皮:前面のみに存在する単層の立方上皮細胞層です。
- 水晶体線維:主要な実質構成要素であり、同心円状に配列しています (Remington, 2024)。
- 特性:無血管性であり、栄養は房水から得ています。
2. 臨床的意義
水晶体は、以下のような重要な臨床的意義を持ちます (Yanoff and Duker, 2023):
- 調節機能:毛様体筋の収縮・弛緩により曲率を変化させ、焦点調節を行います。
- 加齢変化:
- 老眼:調節力の低下により、近見視力が低下します。
- 白内障:水晶体の混濁により、視力障害が生じます (American Academy of Ophthalmology, 2024)。
- 先天異常:水晶体欠損、位置異常、形態異常などが起こりえます。
3. 発生学的観点
水晶体は表面外胚葉由来であり、発生過程では以下のような変化を経ます (Sadler, 2023):
- 水晶体胞:眼杯と接する表面外胚葉が肥厚して形成され、後に眼杯内に陥入します。
- 一次水晶体線維:水晶体胞の後壁細胞が前方へ伸長し、水晶体核を形成します。
- 二次水晶体線維:赤道部の水晶体上皮細胞から形成され、既存の線維の周囲に同心円状に配置されます。
4. 組織学的特徴
水晶体の組織学的特徴は以下の通りです (Ross and Pawlina, 2024):