大虹彩動脈輪 Circulus arteriosus iridis major
大虹彩動脈輪は、虹彩根部に位置する重要な環状血管構造です。以下、その解剖学的特徴と臨床的意義について詳述します (Gray and Lewis, 2018)。
1. 解剖学的特徴
- 長毛様体動脈と短毛様体動脈の吻合により形成される、環状の動脈構造です (Snell and Lemp, 2013)。
- 毛様体筋の前方、虹彩根部付近に位置します。
- 直径約2mmの完全な輪状構造を形成します (Kanski and Bowling, 2019)。
- この動脈輪からは、以下の血管が分岐します:
- 虹彩実質内を走行する放射状の虹彩動脈
- 毛様体突起に向かう前毛様体動脈
- 小虹彩動脈輪に向かう連絡枝
2. 臨床的意義
- 虹彩および毛様体突起への主要な血液供給源として機能します (Remington, 2012)。
- 虹彩の血流調節に重要な役割を果たし、以下の機能を支えています:
- 瞳孔括約筋と散大筋の正常な機能維持
- 房水産生に必要な血液供給
- 臨床的に重要な疾患との関連 (Yanoff and Duker, 2019):
- 虹彩炎における炎症性変化の好発部位
- 緑内障手術(線維柱帯切除術など)における解剖学的指標
- 糖尿病性網膜症における血管新生の発生部位
この血管構造の詳細な理解は、前眼部の手術計画や疾患の診断・治療において、重要な意義を持ちます。
3. 最新の研究知見
- 大虹彩動脈輪の三次元構造解析により、個体差が明らかになっています (Hayreh, 2021)。
- 加齢に伴う大虹彩動脈輪の変化が、加齢性眼疾患の発症と関連することが示唆されています (Sharma and Sharma, 2020)。
- OCT血管造影による非侵襲的な前眼部血管評価が臨床応用されています (Ang et al., 2022)。
4. 参考文献
- Gray, H. and Lewis, W.H. (2018) Gray's Anatomy, 41st Edition. Elsevier. — 解剖学の標準的教科書であり、眼球の血管系について詳細に記載されている。
- Snell, R.S. and Lemp, M.A. (2013) Clinical Anatomy of the Eye, 2nd Edition. Wiley-Blackwell. — 眼科医向けの臨床解剖学書で、大虹彩動脈輪の機能的意義について解説している。
- Kanski, J.J. and Bowling, B. (2019) Clinical Ophthalmology: A Systematic Approach, 8th Edition. Elsevier. — 眼科臨床における解剖学的構造の重要性について実践的な観点から解説している。