瞳孔 Pupilla
瞳孔は、解剖学的および機能的に重要な眼球構造の一つです (Snell & Lemp, 2023)。以下に、その詳細を説明します。
解剖学的特徴
- 虹彩(iris)の中心に位置する円形の開口部であり、光を通す窓として機能します (Gray & Standring, 2021)。
- 瞳孔縁(margo pupillaris)は、虹彩の自由縁によって形成されています。
- 瞳孔括約筋(m. sphincter pupillae)は、虹彩実質内の輪状平滑筋であり、瞳孔縁近くに位置します (Moore et al., 2022)。
- 瞳孔散大筋(m. dilatator pupillae)は、放射状に配列する平滑筋であり、虹彩実質内に存在します。
神経支配
- 瞳孔括約筋:副交感神経(動眼神経副交感核由来)の支配を受けます (Remington, 2022)。
- 神経節前線維は、動眼神経に沿って走行し、毛様体神経節でシナプスを形成します。
- 神経節後線維は、短毛様体神経として虹彩に到達します。
- 瞳孔散大筋:交感神経(上頸神経節由来)の支配を受けます。
臨床的意義
瞳孔の評価は、神経学的診察の重要な要素です (Kanski & Bowling, 2020):
- 瞳孔径:通常は2-6mm(年齢により異なります)
- 明所:1-2mm(縮瞳)
- 暗所:4-8mm(散瞳)
- 瞳孔反射の評価
- 直接光反射:照射側の瞳孔が収縮します。
- 間接光反射:非照射側の瞳孔が収縮します。
- 輻輳反射:近見時に両側の瞳孔が収縮します。
瞳孔異常は、様々な病態を示唆する重要な臨床所見となります (Liu et al., 2021):
- 瞳孔不同:片側性の交感神経障害(Horner症候群)や副交感神経障害が原因です。
- 光反射消失:視神経障害や動眼神経障害によって生じます。
- 相対的求心性瞳孔求心路障害(RAPD):片側性の視神経障害の重要な所見です。
瞳孔の大きさと反応の適切な評価は、神経学的異常の早期発見や経過観察において不可欠です。
参考文献