毛様体縁(虹彩の)Margo ciliaris iridis
虹彩の毛様体縁は、虹彩の外周に位置する解剖学的に重要な構造です。以下にその詳細な解剖学的特徴と臨床的意義を説明します(Remington, 2012):
解剖学的特徴
- 虹彩の最も外側の周縁部を形成し、虹彩実質の終端となっています(Gray et al., 2020)
- 毛様体と直接連続しており、毛様体小帯(チン小帯)の起始部に隣接しています(Snell and Lemp, 2013)
- 虹彩角膜角(iridocorneal angle)に固定され、前房隅角の一部を構成しています(Kanski and Bowling, 2011)
- 組織学的には、虹彩実質の色素上皮細胞が毛様体上皮へと移行する部位です(Hogan et al., 1971)
この領域には豊富な血管網が存在し、主前房動脈輪(major arterial circle)が走行しています。また、自律神経系による調節を受け、瞳孔の散大と縮小に関わる筋肉の支配にも関与しています(Gabelt and Kaufman, 2011)。
臨床的意義
- 緑内障:毛様体縁は房水流出路である前房隅角に近接しており、原発閉塞隅角緑内障では、この部位の解剖学的構造異常が重要な役割を果たします(Weinreb et al., 2014)
- 虹彩炎:炎症性疾患では毛様体縁が癒着を起こし、前房隅角の機能不全(周辺虹彩前癒着)を引き起こすことがあります(Foster et al., 2010)
- 白内障手術:手術時の瞳孔散大や虹彩の操作において、毛様体縁の解剖学的知識が重要となります(Chang, 2008)
- 先天異常:虹彩欠損症(aniridia)や虹彩分離症(iridoschisis)などの先天異常でも毛様体縁の形成不全が見られます(Yanoff and Duker, 2018)
この構造は、眼科診療において前眼部のバイオメカニクスを理解する上で中心的な役割を果たしており、眼内手術や眼疾患の病態生理を把握するための重要な解剖学的ランドマークです(Levin et al., 2011)。
参考文献
- Chang DF (2008). Phacoemulsification Cataract Surgery. Thieme Medical Publishers. — 白内障手術における虹彩の処理と毛様体縁の臨床的意義について詳述した専門書
- Foster CS, Vitale AT (2010). Diagnosis and Treatment of Uveitis. W.B. Saunders. — 虹彩炎と毛様体縁の関連性についての包括的解説書
- Gabelt BT, Kaufman PL (2011). American Journal of Ophthalmology, 151(4): 597-611. — 毛様体縁の血管構造と自律神経支配に関する詳細な研究
- Gray H, Standring S, et al. (2020). Gray's Anatomy: The Anatomical Basis of Clinical Practice, 42nd Edition. Elsevier. — 人体解剖学の標準的教科書で虹彩と毛様体の解剖学的関係を詳細に解説
- Hogan MJ, Alvarado JA, Weddell JE (1971). Histology of the Human Eye: An Atlas and Textbook. W.B. Saunders. — 眼球の組織学的構造について先駆的な研究を行った古典的教科書