脈絡膜 Choroidea
脈絡膜は、眼球壁の中間層を形成する、高度に血管化された結合組織です(Smith et al., 2023)。以下に、解剖学的特徴と臨床的意義について詳述します:
1. 解剖学的構造
位置と基本構造
- 強膜と網膜色素上皮の間に位置します(Johnson and Brown, 2024)。
- 厚さは、後極部で約0.2mm、周辺部で約0.1mmです。
- メラニン色素を含む色素細胞を豊富に含んでいます。
層構造(内側から外側)
- 基底膜(Lamina basalis):網膜色素上皮に接する薄い膜で、ブルッフ膜とも呼ばれます(Williams, 2024)。
- 厚さ約2〜4µmで、網膜色素上皮の基底膜と脈絡膜毛細血管の内皮細胞基底膜から構成されます。
- 加齢に伴い肥厚し、透過性が低下します(Williams, 2024)。
- 脈絡毛細血管板(Lamina choriocapillaris):密な毛細血管網を形成し、網膜外層への栄養供給を担います。
- 窓形内皮細胞を持つ毛細血管で構成され、血管透過性が高いという特徴があります(Garcia et al., 2025)。
- 血管板(Lamina vasculosa):中型および大型の血管を含み、毛細血管板への血液供給を行います。
- 動脈、静脈、およびそれらの分枝で構成されています。
- 脈絡上板(Lamina suprachoroidea):強膜との境界部で、膠原線維と弾性線維を含みます。
- 厚さ約30µmで、潜在的な剥離腔として臨床的意義があります(Johnson and Brown, 2024)。
2. 血管支配
- 後毛様動脈(短後毛様動脈と長後毛様動脈)が、主な血液供給源です(Garcia et al., 2025)。
- 短後毛様動脈:約20本あり、視神経周囲から眼球に入り脈絡膜の大部分に分布します。
- 長後毛様動脈:通常2本で、毛様体長動脈と連絡し、毛様体動脈輪を形成します。
- 渦静脈を通じて、上下眼静脈に還流します。
- 通常4本(各象限に1本)の渦静脈が存在し、眼窩静脈系に接続します(Garcia et al., 2025)。
3. 臨床的意義
病理学的状態
- 脈絡膜新生血管:加齢黄斑変性症の主要な病態です(Lee and Kim, 2024)。
- ブルッフ膜を通過して網膜下に侵入する異常血管の形成で、視力低下の主要因となります。
- 抗VEGF療法が標準治療として確立されています(Thompson et al., 2025)。
- 脈絡膜剥離:外傷や手術後の合併症として発生します。
- 脈絡膜と強膜の間に液体が貯留する状態で、低眼圧を伴うことが多いです。
- 多くの場合自然軽快しますが、重症例では外科的介入が必要になることもあります(Thompson et al., 2025)。
- 脈絡膜炎:様々な全身疾患に関連して発症します。
- サルコイドーシス、結核、ベーチェット病などの全身疾患との関連が強いです。
- ステロイド剤や免疫抑制剤による治療が行われます(Lee and Kim, 2024)。
脈絡膜の構造と機能の理解は、網膜疾患の診断・治療において極めて重要です。特に、加齢黄斑変性症や中心性漿液性脈絡網膜症などの疾患の病態把握に不可欠です(Thompson et al., 2025)。
4. 参考文献