強膜 Sclera
強膜は、眼球の外層を形成する重要な解剖学的構造で、以下の特徴を持ちます (Remington, 2012)。
解剖学的特徴
- 密な膠原線維(主にI型コラーゲン)で構成された、強靭な結合組織層です (Watson and Young, 2004)。
- 眼球表面の約83%(前部6分の1の角膜部分を除く)を占めています (Foster et al., 2013)。
- 前方の輪部で角膜に移行し、後方では篩状板を形成して、視神経線維の通路となります。
- 厚さの分布:
- 後極(視神経乳頭付近):約1.0mm
- 前部(角膜移行部付近):約0.6mm
- 赤道部:約0.4mm(最も薄い)
組織学的構造
- 3層構造を持ちます (Jakobiec and Albert, 2008):
- 上強膜(最外層):疎性結合組織で、血管が豊富です。
- 強膜固有質(中間層):密な膠原線維束の層で、主要構造です。
- 強膜褐色板(最内層):色素細胞を含む薄層です。
臨床的意義
強膜は、以下の重要な機能を果たします (Kanski and Bowling, 2011):
- 眼球の形状維持と内容物の保護
- 適切な眼圧の維持
- 外眼筋の付着部位の提供
- 毛様体動静脈、後毛様体動静脈、渦静脈などの血管の通路
- 長後毛様体神経などの神経の通路
臨床的に重要な疾患として、強膜炎、強膜軟化症、青色強膜などがあり、注意が必要です (Watson et al., 2012)。
参考文献
- Foster, C.S., et al. (2013) 'The Sclera', Springer Science, New York.
- Jakobiec, F.A. and Albert, D.M. (2008) 'Principles and Practice of Ophthalmology', Saunders, Philadelphia.