眼球 Bulbus oculi
眼球は、視覚情報を受容し処理する精巧な感覚器官です(Gray and Standring, 2024)。解剖学的および臨床的に、以下の重要な特徴を持ちます:
解剖学的特徴
- 球形の構造:直径約2.5cm、体積約8cm³で、前後径が最も長い楕円体です(Snell and Lemp, 2023)。
- 位置と保護:
- 眼窩内に存在し、脂肪組織によってクッション様に保護されています(Dutton, 2024)。
- 前方は眼瞼により保護され、涙液による潤滑と洗浄機能を有します。
- 運動機能:
- 6つの外眼筋(上直筋、下直筋、内直筋、外直筋、上斜筋、下斜筋)により、精密な運動制御が行われます(Miller et al., 2023)。
- 第III、IV、VI脳神経による神経支配を受けています。
内部構造
- 眼圧維持システム:
- 眼房水(前眼房・後眼房)と硝子体により、12~22mmHgの生理的眼圧が維持されています(Kanski and Bowling, 2024)。
- 房水の産生と流出のバランスが重要であり、緑内障の予防に深く関連しています。
- 眼球壁の3層構造:
- 外層(強膜・角膜):保護と形状維持の機能を担います。
- 中層(脈絡膜・毛様体・虹彩):血管供給と調節機能を果たします。
- 内層(網膜):視覚情報の光受容と初期処理を行います(Remington, 2023)。
臨床的意義
眼球は様々な疾患の対象となるため、以下の定期的な検査が重要です(American Academy of Ophthalmology, 2024):
- 眼圧測定:緑内障のスクリーニングを行います。
- 視力検査:屈折異常や網膜疾患の評価を行います。
- 眼底検査:糖尿病性網膜症や高血圧性変化を観察します。
- 細隙灯顕微鏡検査:前眼部の詳細な観察を行います。
参考文献
- American Academy of Ophthalmology (2024) 'Basic and Clinical Science Course', San Francisco: AAO Publishing.
- Dutton, J.J. (2024) 'Atlas of Clinical and Surgical Orbital Anatomy', 3rd edn, Philadelphia: Elsevier.
- Gray, H. and Standring, S. (2024) 'Gray's Anatomy: The Anatomical Basis of Clinical Practice', 42nd edn, London: Elsevier.
- Kanski, J.J. and Bowling, B. (2024) 'Clinical Ophthalmology: A Systematic Approach', 9th edn, Edinburgh: Elsevier.