横隔神経

横隔神経は、以下のような特徴を持つ重要な神経です:

また、副横隔神経と呼ばれる小枝が存在することがあります。これは鎖骨下筋神経や腕神経叢の他の神経から出て、第1肋骨付近で横隔神経に合流することがあります。

日本人を対象とした研究によると、横隔神経の起源や経路には個人差があります。C5成分の参加は約48%、C3成分の不参加は約30%の例で見られます。さらに、頚部経過中に交感神経系との交通が観察されることもあります。

J426.png

J0426 (頭側から見たときの気管の始まりを通る頚部の断面図)

日本人のからだ(松村博雄 2000)によると

肺結核の治療法の一つとして、一時期、横隔神経切断術が行われ、その際に多くの研究が行われました(Yano, 1925, 1928; 河合・川名, 1931; 栗原,1943)。主な起源はC4-5で、他にもC3などがあります。頚部脊髄神経から直接起始するのは非常に稀で、C5成分の参加は約48%の例に見られ、約30%の例ではC3成分の参加がないと考えられます。経過については、大半が前斜角筋の前面を外上方から内下方に向かって斜めに横切り、外縁に沿ってさらに外側に移動します。そして、鎖骨下動脈の前、鎖骨下静脈の後、つまり両者の間を通り抜け、胸郭上口から胸郭内に入ります。このとき、内胸動脈の前方を通るものが大半です。頚部経過中に、交感神経幹や交感神経節との交通が観察されます(Yano, 1928)。また、甲状頚動脈の各枝と周囲の交感神経叢とを結ぶ細枝も存在します。