外包 Capsula externa
解剖学的位置と構造
- 前脳と被殻の外表面の間に位置する白質層であり、外側には島皮質が、内側には被殻が隣接している (Schmahmann and Pandya, 2020)。
- 極嚢と島皮質の間に位置し、前後方向に広がりながら、大脳半球の側方部を走行している。
機能と重要性
- 大脳皮質から被殻への神経線維伝導路として機能し、大脳皮質と基底核間の情報伝達を担っている (Nieuwenhuys et al., 2021)。
- 内包とともに、大脳基底核の重要な白質構造を形成している。
臨床的意義
- 損傷により、運動制御や認知機能に影響を及ぼす可能性がある (Catani and Thiebaut de Schotten, 2022)。
- 脳卒中や血管性病変による損傷は、感覚運動機能や高次脳機能に重大な影響を与える。
- 脳の画像診断において、重要な解剖学的指標として用いられている。
形態学的な特徴
- 線維構造は主に前後方向に配列しており、髄鞘化された軸索から構成されている (Mai and Paxinos, 2023)。
- 外包の厚さは部位により異なるが、一般的に内包より薄い層を形成している。
発生学的な側面
- 胎生期の大脳発達過程で、終脳の白質形成の一部として発達する。
- 髄鞘化は生後も継続し、成熟とともに完成する (Ten Donkelaar et al., 2021)。
結合
- 皮質下構造との神経連絡を形成し、特に島皮質と被殻間の神経伝達に重要な役割を果たす。
- 前頭葉、頭頂葉、側頭葉からの投射線維を含む (Yagmurlu et al., 2020)。