尾状核頭 Caput nuclei caudati
解剖学的特徴
- 尾状核頭は、弓状の大きな灰白質構造の前部を形成し、側脳室前角の外側壁に膨隆している (Heimer et al., 2022)。
- 視床の前方に位置し、後方に向かって細くなって、尾状核尾へと移行する。
神経回路と機能
- 運動、認知、感情などの多様な脳機能に関与する、重要な大脳基底核構造である (DeLong and Wichmann, 2023)。
- 大脳皮質から、グルタミン酸作動性投射を主要な入力として受ける (Parent and Hazrati, 2021)。
- 黒質緻密部からドーパミン作動性入力、および視床からグルタミン酸作動性入力を受ける。
臨床的意義
- ハンチントン病では、尾状核頭部の特徴的な変性が認められる (Ross and Tabrizi, 2024)。
- パーキンソン病では、黒質-線条体系のドーパミン伝達障害が生じる (Obeso et al., 2023)。
- 尾状核頭部の病変により、運動障害や認知機能障害が引き起こされる可能性がある。
解剖学的位置関係
- 側脳室前角の外側壁との関係が深く、終脳の発生過程で形成される (Mai et al., 2024)。
- 内包と密接な位置関係にあり、被殻とともに線条体を構成する。
組織学的特徴
- 中型の投射ニューロンと小型の介在ニューロンから構成される (Wilson, 2022)。
- 投射ニューロンの大部分はGABA作動性である。
発生学的特徴
- 終脳基板の神経上皮から発生し、線条体隆起として分化する (Rakic, 2023)。