後頭線条 Stria occipitalis laminae granularis internae isocorticis
基本的特徴
- 大脳皮質の内顆粒層線条の一種であり、視覚野において特に顕著である (Zilles et al., 2015)。
- 皮質灰白質の中央部に位置し、視覚皮質(Brodmann第17野)において、白線として明確に観察される (Amunts and Zilles, 2015)。
- Baillarger外線が発達したものであり、主として、接線方向の皮質内連合線維から構成される (Lorenz et al., 2017)。
歴史的背景
- 1776年、Francesco Gennariにより初めて発見され、ジェンナリ線条の名称でも知られる (Glickstein and Rizzolatti, 2014)。
- 1779年、Félix Vicq d'Azyrによって独立して発見され、Vicq d'Azyrの線条という別称も持つ。
臨床的意義
- 一次視覚野(V1)に特異的な構造であり、同部位の同定における重要な指標である (Bridge et al., 2019)。
- 肉眼での観察が可能な、特徴的な層状構造を呈する。
機能的特徴
- 視覚情報の一次処理において重要な役割を果たし、主に形態認識に関与する (Self et al., 2019)。
- 神経線維の特徴的な配列により、視覚情報の並列処理を可能にする。
解剖学的特徴
- 第4層(内顆粒層)に位置し、有髄線維の密な配列により肉眼的に白色を呈する (Wagstyl et al., 2020)。
- 線維構成は主に水平方向に走行する有髄神経線維からなり、視覚情報の局所的な統合に寄与する。
臨床応用
- MRIやその他の画像診断において、一次視覚野の位置的指標として利用される (Turner et al., 2016)。
- 脳外科手術の術前計画において、視覚野の同定に重要な解剖学的ランドマークとなる。