外顆粒層線条 Stria laminae granularis externa isocorticis
基本構造と位置
- 大脳皮質第Ⅲ層の最表層に位置し、外錐体層と外顆粒層の境界を形成している (DeFelipe et al., 2020)。
- 有髄神経線維層に平行に走行する構造であり、Kaes-Bechterew帯としても知られている (Zilles and Amunts, 2018)。
機能的特徴
- 神経情報の伝達経路として機能し、皮質内の情報処理に重要な役割を果たしている (Shepherd and Grillner, 2018)。
- 層間の神経回路形成において、中心的な役割を担っている (Harris and Shepherd, 2015)。
- 皮質の微細構造を特徴づける重要な解剖学的指標となっている。
発生学的特徴
- 胎生期後期から生後早期にかけて形成される (Rakic, 2019)。
- 髄鞘化の過程と密接に関連して発達する。
- 皮質の層構造の確立に伴って、その構造が明確化する。
臨床的意義
- 神経変性疾患や発達障害において、この構造の異常が観察されることがある (Geschwind and Rakic, 2013)。
- 大脳皮質の病理学的検査において、重要な観察対象となっている。
- 皮質の層構造の完全性を評価する際の指標として用いられる。
研究の展望
- 最新の画像診断技術により、生体内での詳細な観察が可能になりつつある (Glasser et al., 2016)。
- 神経回路の発達メカニズムの解明に重要な手がかりを提供している。
- 新しい治療法開発における重要な研究対象となっている。