透明中隔 Septum pellucidum
基本構造
- 側脳室前角を分離する一対の薄板構造であり、その間には透明中隔腔という狭い空間が存在する (Snell, 2019)。
- 脳梁と脳弓の間に位置し、発生学的には終脳胞の内側面から形成された痕跡的な大脳皮質構造である (Moore et al., 2020)。
- 成人では、透明中隔腔が閉鎖し、左右の板が密着することが多い。
解剖学的位置関係
- 前方は膝部脳梁、後方は脳弓体部、上方は脳梁体部の下面に接している (Gray and Carter, 2021)。
臨床的意義
- 透明中隔の欠損は、脳の発達異常を示す重要な指標となる (Standring, 2020)。
- 画像診断における重要な解剖学的指標であり、透明中隔嚢胞は、稀に神経症状を引き起こすことがある (Osborn, 2022)。
機能と関連
- 両側の側脳室を分離する機能を持ち、脳の正中構造の一部として重要な役割を果たす。
- 大脳辺縁系との密接な関連があり、情動や記憶の処理に関与している可能性がある (Kandel et al., 2021)。
発生と変異
- 胎生期から乳児期にかけて形成され、その発達は他の脳構造の正常な発達と密接に関連している (Sadler, 2023)。
- 個体差が大きく、透明中隔腔の大きさや形状には様々なバリエーションが存在する。
参考文献
- Gray, H. and Carter, H.V. (2021) Gray's Anatomy, 42nd ed. Elsevier.
- Kandel, E.R. et al. (2021) Principles of Neural Science, 6th ed. McGraw-Hill.
- Moore, K.L. et al. (2020) Clinically Oriented Anatomy, 8th ed. Wolters Kluwer.