大脳半球の内側面と下面 Facies medialis et inferior hemispherii cerebri
基本特徴
- 大脳半球の内側面と下面には、明確な大脳葉の境界がなく、多数の重要構造が存在する (Nieuwenhuys et al., 2020)。
- 脳梁は内側面の特徴的な構造であり、脳の最大の交通線維である (Gray and Standring, 2021)。
主要構造物
- 帯状回:情動と記憶に関与する (Vogt and Palomero-Gallagher, 2019)。
- 視床下部:自律神経系と内分泌系の制御中枢として機能する (Saper and Lowell, 2018)。
- 海馬:記憶形成に重要な役割を果たす (Strange et al., 2022)。
- 脳梁:左右の大脳半球を連絡する交連線維束である (Fabri et al., 2021)。
臨床的意義
- これらの構造の障害により、記憶障害、情動障害、自律神経症状などが生じる可能性がある (Mesulam, 2023)。
- 神経学的診断・治療において、これらの領域の理解は非常に重要である (Kandel et al., 2021)。
解剖学的構造の詳細
- 脳梁周囲の主要構造:脳梁溝、帯状溝、海馬傍回などが配置されている (Mai and Paxinos, 2022)。
- 大脳縦裂:左右の大脳半球を分ける深い裂溝で、内側面の最も目立つ特徴である。
- 下面の特徴的構造:嗅球、嗅索、視交叉などの重要な神経構造が存在する。
機能的関連性
- 辺縁系との関係:内側面の多くの構造は辺縁系の一部を形成し、情動や記憶に深く関与している (LeDoux and Damasio, 2020)。
- 血管支配:前大脳動脈と後大脳動脈が主要な血液供給を担っている (Rhoton, 2019)。
- 機能的連絡:視床下部を介して自律神経系と内分泌系の統合が行われる。