中側頭回 Gyrus temporalis medius
解剖学的特徴:
- 側頭葉外側表面に位置する矢状方向の脳回であり、上側頭溝(sulcus temporalis superior)と下側頭溝(sulcus temporalis inferior)に挟まれている (Brodmann, 1909)。
- 長さは約10-12cm、幅は約2-3cmであり、前後方向に走行している (Gray and Williams, 1989)。
- 前方は側頭極に向かって収束し、後方は角回(gyrus angularis)と連続している。
- 血液供給は、主に中大脳動脈の側頭枝から受けている (Duvernoy et al., 1999)。
機能的特徴:
- 視覚情報処理:
- 動体視認知(MT/V5野)の中枢である (Zeki et al., 1991)。
- 物体認識と顔認識に関与している (Kanwisher et al., 1997)。
- 視覚的意味記憶の処理を担っている (Martin et al., 1996)。
- 言語機能:
- 意味理解と語彙処理に重要な役割を果たしている (Hickok and Poeppel, 2007)。
- 音声言語の理解に関与している (Price, 2012)。
臨床的意義:
- 中側頭回の損傷による症状:
- 視覚性失認(特に動きの認知障害)が生じる (Zihl et al., 1983)。
- 語義失語(特に左半球損傷時)が出現する (Mesulam et al., 2013)。
- 相貌失認(右半球損傷時)が見られる (Barton, 2008)。
- 関連する疾患:
- 脳梗塞(中大脳動脈領域)による障害 (Mohr et al., 2004)。
- 側頭葉てんかんの発症 (Engel, 2001)。
- アルツハイマー病(早期から萎縮が見られる領域の一つ)との関連 (Braak and Braak, 1991)。
参考文献:
書籍:
- Brodmann, K. (1909) Vergleichende Lokalisationslehre der Grosshirnrinde. Leipzig: Barth.
- 大脳皮質の細胞構築学的研究の基礎を築いた古典的著作。ブロードマンの脳地図を提示し、中側頭回を含む大脳皮質の区分を確立した。
- Gray, H. and Williams, P.L. (1989) Gray's Anatomy. 37th edn. Edinburgh: Churchill Livingstone.
- 人体解剖学の標準的教科書。中側頭回の詳細な解剖学的記述と臨床関連性を提供している。
- Duvernoy, H.M. et al. (1999) The Human Brain: Surface, Three-Dimensional Sectional Anatomy with MRI, and Blood Supply. Wien: Springer.
- 脳の表面解剖と血管供給に関する詳細な図譜。中側頭回の血管分布を含む高精細な断面図を提供している。
- Mohr, J.P. et al. (2004) Stroke: Pathophysiology, Diagnosis, and Management. 4th edn. Philadelphia: Churchill Livingstone.
- 脳卒中の包括的な臨床参考書。中側頭回を含む中大脳動脈領域の脳梗塞とその症状について詳述している。
雑誌論文:
- Barton, J.J.S. (2008) 'Structure and function in acquired prosopagnosia: Lessons from a series of 10 patients with brain damage', Journal of Neuropsychology, 2(1), pp.197-225.
- 後天性相貌失認の10症例を分析し、右中側頭回損傷と顔認識障害の関連性を実証した研究。