頭頂葉 Lobus parietalis
解剖学的特徴
- 中心溝の後方、外側溝の上方、頭頂後頭溝の前方に位置する (Brodmann, 1909)。
- 主要構造として、中心後回(体性感覚野)、上下頭頂小葉、縁上回、角回が含まれる (Gray and Lewis, 2018)。
- 胎生4-8ヶ月の間に、第1次脳溝の形成により境界が確立される (O'Rahilly and Müller, 2006)。
機能と臨床的意義
- 体性感覚処理と空間認知の高次機能を担っている (Kandel et al., 2021)。
- 感覚情報の統合と、複雑な認知機能の制御を行う (Bear et al., 2020)。
障害時の症状
- 失行(運動の計画・実行の障害)が見られる (Heilman and Rothi, 2003)。
- 失認(物体認識の障害)が出現する (Bickerton et al., 2015)。
- これらの症状は、優位半球(多くは左半球)の損傷で特に顕著となる (Geschwind, 1965)。
関連する神経回路と連絡
- 視床の後外側腹側核からの体性感覚入力を受ける (Jones, 2007)。
- 前頭葉(運動野)、側頭葉、後頭葉との豊富な神経連絡を持つ (Schmahmann and Pandya, 2006)。
- 頭頂連合野は、感覚情報の統合と空間認知に重要な役割を果たす (Andersen et al., 2014)。
発生学的特徴
- 終脳胞から発生し、大脳皮質の一部として分化する (Stiles and Jernigan, 2010)。
- 発生過程で特徴的な層構造(6層構造)を形成する (Rakic, 2009)。
画像診断上の特徴