外套(大脳半球の) Pallium
基本構造と特徴
- 大脳皮質は、大脳半球表面を覆う灰白質層であり、脳回と脳溝を持ち、表面積は約2,200 cm²、厚さは1.5~4.5mmの構造です。
- 全体の約1/3が大脳半球の自由表面に、約2/3が大脳溝の内部に位置しており、約100億個の神経細胞を含んでいます。
皮質の分類
- 発生学的には、原皮質(海馬・歯状回)、古皮質(嗅球・嗅三角など)、そして新皮質(大脳皮質の大部分)に分類されます。
- 新皮質は6層構造を持ち、第I層(分子層)から第VI層(多形層)まで存在し、部位によって各層の厚さが異なります。
機能と発達
- 意識、思考、知覚、自発運動などの高次脳機能を担う、脳の最も進化した部分です。
- 皮質髄質比率(CMR)は発達の指標となり、胎児期から成長とともに増加し、21歳で最高値(1.75)に達します。

J0896 (左大脳半球外側面)

J0897 (右大脳半球内側面)

J0898 (大脳半球の髄脳成熟地図(大脳半球の左外側面))

J0899 (大脳半球の髄脳成熟地図(右大脳半球内側面))
日本人のからだ(後藤 昇・国府田 稔 2000)によると