大脳半球 Hemispherium cerebri
基本構造
- 大脳半球は、表層の外側部分と深部の大脳核で構成され、思考、記憶、感覚、運動制御などの高次脳機能を担う (Bear et al., 2020)。
- 左右の大脳半球は大脳縦裂で分かれており、脳梁で結合されている。
解剖学的構成
- 大脳皮質(灰白質)、大脳髄質(白質)、大脳基底核、側脳室から構成される (Kandel et al., 2021)。
- 前頭葉、頭頂葉、側頭葉、後頭葉の四つの大脳葉に分けられる。
機能的特徴
- 前頭葉は思考・計画立案、頭頂葉は体性感覚・空間認識、側頭葉は聴覚・記憶、後頭葉は視覚処理を担当する (Purves et al., 2019)。
- 大脳皮質は約100億個の神経細胞を含み、高次脳機能の中枢として機能する。
臨床的重要性
- 大脳の溝や回の構造は、脳疾患の診断・治療方針の決定や手術時の重要構造物の同定に不可欠である (Rhoton, 2023)。
- 左右の大脳半球は機能的に非対称性があり、多くの人では言語機能は左半球に、空間認識は右半球に優位である。
- 大脳半球の表面は特徴的な溝(スルカス)と回(ギルス)のパターンを持ち、これにより表面積が大きく増加している。
- 発生学的には終脳胞から発生し、胎生期に急速に成長して他の脳部位を覆うように発達する (Stiles et al., 2022)。
血管支配
- 主に前大脳動脈、中大脳動脈、後大脳動脈の3つの主要動脈により血液供給を受ける (Osborn, 2021)。
- 静脈還流は主に上矢状静脈洞、横静脈洞を介して行われる。
神経連絡
- 大脳半球間の神経連絡は主に脳梁を介して行われ、両半球間の情報統合に重要な役割を果たす。