終脳 Telencephalon
1. 用語の由来と定義
- 「終脳」は、ギリシャ語の「telos(末端)」と「encephalon(脳)」に由来する (Snell, 2010)。
- 人類の脳において、最高次機能の中枢として進化的に発達している (Kandel et al., 2012)。
2. 基本構造と機能
- 大脳半球と基底核から構成され、脳の最高次機能を担う中枢である (Gray and Lewis, 2018)。
- 左右の大脳半球は大脳縦裂によって分けられ、表面には大脳回と大脳溝が存在する。
- 大脳皮質は、感覚情報処理、運動制御、記憶、学習、言語、思考などの高次脳機能を統括する (Bear et al., 2015)。
3. 解剖学的特徴
- 外套(大脳皮質と大脳髄質)と大脳核に区分され、系統発生学的に急速な発達を遂げている (Purves et al., 2018)。
- 体積比では、前頭葉が約50%を占め、頭頂葉、側頭葉、後頭葉、島の順となる。
- 大脳半球表面には、大脳回(曲がりくねった隆起)と大脳溝(浅い溝)が存在し、個体差が認められる。
4. 区画と機能的分化
- 中心溝と大脳外側溝により4つの主要領域に分けられる (Nolte, 2020)。
- 前頭葉の中心前回は随意運動を司り、前頭極は人格形成に関与する。
- 第5の葉として島が存在し、第6の葉として辺縁系(帯状回、海馬傍回、歯状回)が含まれる。
5. 内部構造と神経連絡
- 表層の灰白質(皮質)と深層の白質から構成される (Crossman and Neary, 2019)。
- 投射線維は皮質と中枢神経部分を連絡し、その集合体は内包を形成する。
- 内包は前脚、膝、後脚に分類され、基底核の一部が膝の外側に位置する。