後交連 Commissura posterior
基本構造と位置
- 中脳と間脳の背側境界に位置する、小さな交連構造である (Hendrickson et al., 2023)。
- 中脳水道と第三脳室の移行部、上丘上方の中心灰白質背側に存在する。
構造的特徴
- 交連線維が扇状に広がり、後交連核に囲まれている (Martinez-Garcia and Puelles, 2021)。
- 視蓋前核、後交連核、および間質核の線維によって構成される。
機能と重要性
- 瞳孔の対光反射に関与する線維の交差点として機能する (Wilson and Smith, 2024)。
- 垂直性眼球運動や輻輳に重要であり、障害時にはこれらの機能に影響を及ぼす。
発生学的特徴
- 中脳-間脳境界領域の背側正中部において、胎生期初期に形成される重要な構造である (Yamamoto et al., 2022)。
臨床的意義
- 神経学的診断において、後交連の解剖学的位置は重要な指標となる。
- パリナウド症候群などの中脳背側部症候群の診断において、後交連の状態評価が重要である (Chen and Lee, 2023)。
画像診断上の特徴
- MRI矢状断像において、松果体と中脳水道の間に同定される (Thompson et al., 2024)。
- 神経放射線学的検査において、重要な解剖学的ランドマークとして用いられる。
関連する解剖学的構造
- 松果体と密接な位置関係にあり、松果体茎の近傍に位置する。