第三脳室 Ventriculus tertius
基本構造と配置
- 第三脳室は、左右の間脳の間に位置するスリット状の腔であり、側脳室と中脳水道に接続している (Moore et al., 2018)。
- 脳室系は、側脳室、第三脳室、中脳水道、第四脳室から構成され、その内面は上衣細胞で覆われている (Standring, 2020)。
解剖学的特徴
- 第三脳室には、5つの特徴的な陥凹(三角陥凹、視束陥凹、漏斗陥凹、松果陥凹、松果上陥凹)が存在する (Schünke et al., 2019)。
- 第三脳室の容積は平均1.132 ml、表面積は平均3.88 cm²である (Yamamoto et al., 2017)。
視床間橋の特徴
- 第三脳室中央に位置する視床間橋は、約20%の症例で欠如することが報告されている (Chen et al., 2016)。
- 視床間橋の形状は、主に楕円体(28.7〜72%)や梨状(12〜37.5%)を呈する (Tubbs et al., 2015)。
臨床的意義
- 第三脳室の拡大は、水頭症の重要な診断指標となる (Drake et al., 2019)。
- 脳室系の通過障害により髄液循環障害が生じ、様々な神経学的症状を引き起こす可能性がある (Greenberg, 2020)。
発生と発達
- 第三脳室は、胎生期の神経管から発生し、間脳の内腔として形成される (Sadler, 2019)。
- 発生過程で左右の視床が発達し、その間に第三脳室が形成される (Larsen et al., 2021)。
血管支配と脈絡叢
- 第三脳室の脈絡叢は、内頚動脈の分枝から血液供給を受ける (Rhoton, 2018)。
- 脈絡叢は髄液の産生に重要な役割を果たしている (Fitzgerald et al., 2016)。
機能的役割