大脳脚[広義の] Pedunculus cerebri
解剖学的定義
- 広義の大脳脚は、中脳水道水平中央断面より腹側に位置する中脳の腹側部である (Nieuwenhuys et al., 2020)。
- 解剖学的に、中脳被蓋と狭義の大脳脚(大脳脚脚部)の2つの主要部分から構成される (Mai and Paxinos, 2022)。
構造と機能的特徴
- 中脳被蓋には、以下の重要な構造が含まれる:
- 動眼神経核群:眼球運動の制御を担う (Haines and Mihailoff, 2018)。
- 中脳網様体:覚醒と意識の維持に関与する (Blessing and Blessing, 2021)。
- 赤核:運動制御と姿勢調節に重要な役割を果たす (Ralston, 2019)。
- 黒質:ドーパミン作動性神経系の中枢として機能する (Haber, 2020)。
- 内側毛帯:体性感覚情報の伝達経路として機能する (Martin, 2021)。
神経伝達経路
- 大脳皮質からの下行性運動指令を伝達する主要経路である (Standring, 2021)。
- 体性感覚情報は内側毛帯を介して視床へと中継される (Crossman and Neary, 2019)。
- 黒質を介したドーパミン系による運動制御機能を有する (Parent and Parent, 2019)。
解剖学的位置関係と連絡
- 中脳水道の腹側に位置し、中脳の前方(腹側)部分を形成する (Mai and Paxinos, 2022)。
- 尾側では橋との境界部で上小脳脚と接続する (Nieuwenhuys et al., 2020)。
- 吻側では間脳(視床)と連続的に移行する (Haines and Mihailoff, 2018)。
発生学的視点
- 発生学的には中脳胞から分化・発達する (Sadler, 2019)。
- 神経管の基板部から発生し、運動性および感覚性の神経系統を形成する (Schoenwolf et al., 2021)。
血管支配システム
- 後大脳動脈と上小脳動脈からの分枝による主要な血液供給を受ける (Osborn, 2019)。
- 傍正中動脈と貫通枝による微細な血管網が形成される (Tatu et al., 2021)。