大脳脚[広義の] Pedunculus cerebri
定義と構成
- 広義の大脳脚は、中脳の腹側部であり、中脳水道水平中央断面より腹側の部分を指す。
- 中脳被蓋と狭義の大脳脚の2部分により構成される。
主要構造と特徴
- 中脳被蓋には、動眼神経核群、中脳網様体、赤核、黒質、内側毛帯が含まれる。
- 黒質は、被蓋とcrus cerebriの境界として機能する。
機能
- 大脳皮質からの運動指令を伝達する重要な経路である。
- 内側毛帯を介して体性感覚情報を中継し、黒質によってドーパミン系の制御を行う。
臨床的重要性
- 中脳症候群や大脳脚症候群の発症部位として重要であり、黒質の変性は、パーキンソン病の主要な病態となる。

J0834 (脳の底部:下方からの図)

J0835 (脳幹:右方からの図)

J0842 (四丘体および周辺:後上方からの図)

J0843 (脳:下前方からの図)