中脳 Mesencephalon
基本構造と位置
- 中脳は、脳幹の最上部に位置し、背側に上下丘、腹側に大脳脚を持つ、最小の主要脳部位である (Nieuwenhuys et al., 2020)。
- 背側部、中部、腹側部、外側部の4部位で構成され、中央を中脳水道が通る。
主要な構成要素と機能
- 黒質は、ドーパミン作動性神経核として運動制御に関与し、赤核は、運動制御と姿勢維持を担う (Kandel et al., 2021)。
- 上丘は視覚反射と眼球運動を、下丘は聴覚情報の処理を担当する。
- 動眼神経核と滑車神経核が存在し、眼球運動の制御に重要な役割を果たす。
臨床的および発生学的特徴
- 中脳の障害は、眼球運動障害やパーキンソン症状を引き起こす可能性がある (Crossman and Neary, 2019)。
- 胎生期の神経管中脳胞から発生し、背側部が四丘板に、腹側部が大脳脚に発達する。
- 血液供給は、脳底動脈、後大脳動脈、後交通動脈、上小脳動脈から受ける。
重要な神経伝導路
- 皮質脊髄路が大脳脚を通過し、随意運動の制御に重要な役割を果たす (Standring, 2020)。
- 内側毛帯は、体性感覚情報を視床へ伝達する主要な上行性伝導路である。
- 網様体は、覚醒と意識維持に関与する神経核群を含む。
神経化学的特徴
- 中脳腹側被蓋野には、報酬系に関与するドーパミン作動性神経細胞が存在する (Haines and Mihailoff, 2018)。
- 中脳縫線核にはセロトニン作動性神経細胞が存在し、情動調節に関与する。
解剖学的境界と関係