三叉神経脊髄路核 Nucleus spinalis nervi trigeminalis
解剖学的位置と構造
- 三叉神経脊髄路の内側に沿って位置し、橋の三叉神経根から第二頚髄まで延びている (Paxinos and Huang, 2023)。
- 吻側部、中間部、尾側部の3つの部分に区分される (Standring et al., 2021)。
機能的特徴
- 顔面、口腔、歯からの痛覚、温度覚、粗大触覚を受容している (Mai and Paxinos, 2022)。
- 各部位の担当領域:
- 吻側部:口腔・歯を担当する。
- 中間部:顔面を担当する。
- 尾側部:前額部・後頭部を担当する。
神経投射
- 二次ニューロンは、主に対側の視床へ投射し、一部は同側にも投射する (Nieuwenhuys et al., 2020)。
- 視床からの情報は、大脳皮質体性感覚野へと伝達される。
臨床的意義
- 三叉神経痛や顔面の感覚障害の診断に重要な役割を果たす (Love and Coakham, 2021)。
- 脳幹部の病変による三叉神経障害の評価に不可欠である。
発生学的特徴
- 神経堤由来の細胞から発生する (Schoenwolf et al., 2021)。
- 胎生期に脳幹の背外側部に形成される。
関連する神経回路
- 三叉神経節からの一次求心性線維を受け取る (Mai and Paxinos, 2022)。
- 内側毛帯を介して視床へ投射する。
解剖学的なバリエーションと特徴