外側毛帯 Lemniscus lateralis
解剖学的構造と経路
- 聴覚系の主要な神経伝導路であり、背側および腹側蝸牛神経核から始まる (Kandel et al., 2021)。
- 線維の多くは対側の台形体背側核に終止し、一部は直接上行して、内側毛帯の背外側を通る (Purves et al., 2019)。
- 主な終止部位は下丘であり、一部は外側毛帯核にも終止する (Paxinos and Mai, 2020)。
機能と臨床的意義
- 聴覚情報を下位聴覚中枢から上位中枢へと伝達する、重要な神経経路である (Standring, 2021)。
- 損傷が生じると聴覚伝導路の障害を引き起こし、両側性の場合は、重度の聴覚障害を引き起こす可能性がある (Mtui et al., 2023)。
関連構造物
- 内側毛帯と並走しており、下丘および外側毛帯核と密接な解剖学的関係を持つ (Crossman and Neary, 2020)。
発生学的特徴
- 胎生期の早期から発達し、聴覚系の重要な中継路として形成される (Schoenwolf et al., 2021)。
- 髄鞘化は生後早期に完了し、聴覚機能の発達に重要な役割を果たす (Ten Donkelaar et al., 2018)。
解剖学的変異
- 外側毛帯核の大きさと位置に個体差が認められることがある (Mai and Paxinos, 2022)。
- 線維の走行パターンにも軽度の個体差が存在する。
重要な解剖学的指標
- 脳幹の外側部に位置し、内側毛帯の外側に沿って上行する (Haines, 2019)。
- 下丘の高さで最も明確に識別可能であり、解剖学的ランドマークとして重要。
- 橋と中脳の移行部で特に顕著な構造として観察される。