橋核 Nuclei pontis
解剖学的位置と構造
- 橋の腹側部に位置し、白質線維束により区画化された、多数の小さな神経細胞群で構成される (Schmahmann et al., 2019)。
組織学的特徴
- 中型から小型の多極性神経細胞が密に集積し、複雑な神経回路網を形成している (Brodal and Bjaalie, 2020)。
機能的役割
- 小脳前核として最大の中継核であり、大脳皮質からの情報を、対側の小脳半球皮質へと伝達する (Glickstein and Doron, 2008)。
- 運動制御と感覚情報処理において、重要な役割を果たしている (Koning et al., 2021)。
進化的特徴
- 高等哺乳類で特によく発達しており、大脳皮質の発達に伴って、進化的に拡大している (Ramnani, 2016)。
臨床的意義
- 障害が生じると、運動協調性や姿勢制御に重大な影響を及ぼす可能性がある (Witter and De Zeeuw, 2015)。
- 血管障害や腫瘍により、橋核が損傷を受けると、小脳性運動失調や協調運動障害が生じることがある (Schmahmann, 2019)。
関連用語
- 橋腕 Brachium pontis - 橋核からの出力線維が形成する小脳への投射路
- 皮質橋路 Tractus corticopontinus - 大脳皮質から橋核への入力線維束
- 橋小脳路 Tractus pontocerebellaris - 橋核から小脳への出力線維束
神経連絡
- 入力:大脳皮質(運動野、体性感覚野、視覚野など)からの投射を受ける (Kratochwil et al., 2017)
- 出力:主に対側の小脳半球皮質へ投射する