脳幹 Truncus encephali
基本構造と機能
- 延髄、橋、中脳から構成され、脳と脊髄を接続する重要な部位である (Standring et al., 2015)。
- 呼吸、心拍数、意識など、生命維持に不可欠な機能を制御している (Kandel et al., 2012)。
- 日本の神経解剖学では間脳や大脳核も脳幹に含めることがあり、この定義の違いに留意する必要がある (水野, 2016)。
血管支配
- 椎骨脳底動脈系から血液供給を受けている (Duvernoy, 1999)。
- 脳幹の血管支配は正中、外側、背側の3領域に分類され、各領域は同名の動脈枝により支配されている (Rhoton, 2000)。
- 中脳、橋、延髄はそれぞれ固有の血管分布パターンを示し、特に橋では立体的な血管支配構造が特徴的である (Tatu et al., 2001)。
臨床的意義
- 脳幹内部の血管支配領域には個体差がほとんどなく、この特徴は臨床症候学的に重要な意味を持つ (河瀬, 2018)。
神経構造と伝導路
- 脳幹には上行性および下行性の神経伝導路があり、感覚情報や運動指令の伝達を担う (Purves et al., 2018)。
- 脳神経核(第III~第XII脳神経)が存在し、顔面、頭部、頸部の感覚・運動機能を制御している (Martin, 2012)。
- 網様体賦活系は意識レベルの維持に重要な役割を果たしている (Paxinos and Mai, 2004)。
発生学的特徴
- 胎生期の神経管から発生し、前脳、中脳、菱脳の一部から形成される (Sadler, 2019)。
- 発生過程での屈曲により、成人の脳幹特有の形態が形成される (Moore et al., 2020)。
解剖学的区分
- 延髄(Medulla oblongata)は最下部に位置し、脊髄への移行部を形成している (Gray and Lewis, 2018)。