中脳 Mesencephalon
1. 解剖学的位置と基本構造 (Standring, 2020)
- 中脳は、脳幹の最上部に位置し、間脳(diencephalon)と橋(pons)の間に存在する。
- 背側には四丘体(上丘・下丘)が、腹側には大脳脚が配置されている。
2. 内部構造と主要構成要素 (Mai and Paxinos, 2022)
- 中心を走る中脳水道(cerebral aqueduct)の周囲に中心灰白質が存在する。
- 主要な神経核として、動眼神経核、赤核、黒質を含む。
- 被蓋(tegmentum)には、多くの上行性・下行性神経路が通過する。
3. 機能的役割 (Purves et al., 2019)
- 視覚系:上丘を介した視覚情報の処理と眼球運動の調節。
- 聴覚系:下丘による聴覚情報の中継と統合。
- 運動制御:黒質によるドーパミン性調節と姿勢維持機能。
4. 血管支配システム (Osborn, 2019)
- 主要供給血管:脳底動脈(basilar artery)。
- 分枝による供給:後大脳動脈、後交通動脈、上小脳動脈。
5. 臨床的重要性 (Ropper et al., 2019)
- 中脳症候群:眼球運動障害、複視、瞳孔異常などの症状を呈する。
- パーキンソン病:黒質緻密部のドーパミン産生細胞の変性が特徴的。
- 中脳水道狭窄:非交通性水頭症の原因となりうる。
6. 発生学的発達過程 (Carlson, 2021)